SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)(AD)

高校生からゲームエンジン「Unity」を学んだ経験は受験や進学後にも生かせる! 卒業生の声を聞く

聖徳学園高等学校「SHOTOKU TECH ACADEMY Unity Developerコース」の取り組み

高校時代から体験することで、さまざまな分野での道しるべになる

──さまざまなプログラミング言語がある中で、教材としてUnityが優れているのはどのような点でしょうか。

鶴岡:一般的なプログラミング言語では「最終的な完成形に対してどのようにプログラムを組んでいくか」を考えることになります。一方、Unityは最初にキャラクターがあり、自分が「つくりたい」ものに対して、どのように形にすればよいのかを考えられる点が教材として優れていると考えています。

──生徒が「つくりたい」という思いを、直感的に形にしやすいということですね。

鶴岡:その通りです。つくりたいものができたとき、モデリングができあがったときは、生徒の気持ちがワーッと盛り上がります。完成したときの高揚感や満足感というものは非常に大切で、生徒の活動にとってプラスに働くと考えています。

 また、参加した生徒の中には、医学部を目指しており、「3Dモデリングは医学にも関わっている」というところから、Unityに興味を持ったケースもありました。このように、さまざまな分野において3Dが広がっている中で、生徒に体験してもらう機会は非常に重要です。Unityを一度体験してみるだけで、生徒がこれから自分の夢を追いかけていく際に「このような分野でも3Dを活用できる」といったイメージができるようになります。高校の段階で体験するからこそ、その道しるべになると思います。

──藤岡さんご自身としては、現在の大学での学びや将来の進路にどのような影響がありましたか?

藤岡:私の専門は3Dモデリングですが、プログラミングのプラットフォームを学んでおくことによって、「どのようなモデルをつくったら使いやすいか」がわかるようになりました。実は、高校時代は数学や物理が苦手だったんです。けれど、自分の目指す道には必要で、数学とか物理ができて初めて作品ができると考えました。頑張った甲斐があり、達成感もあったので、勉強のモチベーションは上がったと思います。

 また、個人的にはUnityで制作した作品をポートフォリオにまとめ、大学入試にも活用できたので、その点でも非常に役立ちました。

鶴岡:Unityを使っていて物理計算や数式が出てきたとき、生徒は「物理ってこんなふうに使うんだな」「数学って結構大事なんだ」と気づきます。「実際にUnityでものを動かすからこそ、学習につながっていく部分があった」と話している生徒も複数名いました。

Unityを学べる環境は保護者からの期待も高い

──今年でSHOTOKU TECH ACADEMYが開講して3年目になりますが、校内外の反響はいかがですか。

鶴岡:当初は高校生のみを対象としていましたが、中学生で「Unityを学びたい」と熱望する生徒もいたため、昨年度からは中学生も受け入れています。

 また、意外だったのが、保護者の方からの関心がとても高かったことです。学校見学に来ていた保護者の方も「高校生からUnityを学べる機会があるのはとてもよいですね」と興味を持ってくださりました。このように「Unityを学べる環境がある」ということをきっかけに知っていただくことは、学校にもメリットがありますし、今後はさらにその機会が増えてくると考えています。

──最後に、ご自身も卒業生である藤岡さんから、改めてUnity Developerコースの魅力を伝えていただけますか。

藤岡:やはりプログラミングというと「難しそう」とか「数学的で、自分には無理そう」と思ってしまう人も多いと思います。けれど、私自身がそうだったように、Unityを実際にやってみると意外と簡単なことに気づくと思います。まずは「一度触ってみてほしい」というのが私の願いです。

 そして実際に触って動かしてみると、きっと「面白い!」と感じられるようになります。自分でプログラミングしてキャラクターが動くという楽しさを、ぜひ知ってほしいと思います。

──ありがとうございました。

さいごに

 高校で「情報Ⅰ」が必履修になったものの、限られた授業数の中では、本格的なプログラミングまで踏み込むことができないという現状がある。聖徳学園高校のように、課外活動として希望者向けに講座をつくることで、プログラミングに意欲のある生徒の受け皿だけでなく、興味のある未経験者へのきっかけづくりにもなる。特に、人気のゲームやアプリの主要な開発環境として知られるUnityは中高生にとって親和性が高く、モチベーションを保ちやすい。生徒に、もっとプログラミングを学ぶ機会を与えたいと検討している学校は、ぜひ同校の事例を参考にしてほしい。

プロの現場でも使われているUnityを学生は無料で利用可能!

 さまざまなゲームやアプリの主要な開発環境であるUnity。学生の方は無料で利用することができます。詳しくはUnityの教育機関向けページをご覧ください。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


提供:ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/10960 2024/06/04 10:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング