SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EdTechZine読者イベントレポート

学ぶ時間が大好きになる! 実践者の蓑手章吾氏に聞く、授業で「自由進度学習」を実施するコツとは

第19回 EdTezhZineオンラインセミナー「令和の日本型学校教育! 自由進度学習って何?」

 子どもたちが自ら「めあて」を考え、自分なりの方法で勉強を進めて振り返りまでを行い、次の学びにつなげていく。そんな自由進度学習に着目し、取り入れようとしている学校が増えている。2022年9月に開催された第19回 EdTechZineオンラインセミナーでは、HILLOCK初等部のスクールディレクターである蓑手章吾氏が登壇。これまで、公立小学校や2022年に開校したオルタナティブスクールにおいて自由進度学習を実践してきた経験をもとに、「令和の日本型学校教育! 自由進度学習って何?」と題して、自由進度学習についての解説から実際の授業の進め方、子どもたちへの声がけのコツまでをわかりやすく語った。

勉強で「しんどい思い」をしている子をなくしたい

 教員歴14年の蓑手章吾氏は、公立小学校のほか、特別支援学校での勤務経験を持つ。現在は、2022年4月に東京都世田谷区に開校したオルタナティブスクール「HILLOCK初等部(以下、ヒロック)」の校長にあたるスクールディレクターを務め、自ら指導にもあたっている。また、同時に教育コンサルタントとして、全国の学校で自由進度学習やICT活用などをテーマにした講演や書籍執筆なども行っている。

ヒロック初等部 スクールディレクター 蓑手章吾氏
ヒロック初等部 スクールディレクター 蓑手章吾氏

 最初に蓑手氏は「自由進度学習は『令和型』と言われているが、日本では大正時代から行われており、海外でも活用されている。特別支援学校でインクルーシブ教育を実践した際に『すべての子たちが学びを楽しめる授業の方法』を考えて行きついた先が、この自由進度学習だった」というエピソードを紹介。自身が実践を始めた経緯を語った。

 もともと一斉授業派だった蓑手氏は、これまでの学校現場での経験を振り返り「なかなか一斉授業を手放すことができなかった」と話す。しかし、現在の学校教育における学力が本来目指している平均化ではなく、フタコブラクダのコブのように二極化していることを知り、「これは誰のためにもならない」と考えたという。

フタコブラクダ化する学力 ※ダイヤモンド・オンライン「「700個のケーキ」を「800人の避難民」に届ける方法を考える」P.5より引用

フタコブラクダ化する学力 ※ダイヤモンド・オンライン「「700個のケーキ」を「800人の避難民」に届ける方法を考える」P.5より引用

 その上で「『自由進度学習は学力の格差を拡大する』と誤解されがちだが、そもそも格差を広げないことが最上位目標ではない」とし、「本来、苦手を持っていたり、勉強の楽しさがわからなかったり、しんどい思いしていたりする子どもたちを1人でも減らすことが最上位だと思っている」と述べた。

 だからこそ「もっと自由でいいんじゃないか」と蓑手氏は語る。「難しければ、前の単元や学年に戻ってみてもいい。逆に、次の単元やもっと先までやるのもいい」として、自分が考える次の一歩を歩んでいれば、それが「学びの楽しさ」であることを伝えた。

「85%の安定」と「15%の挑戦」

 次に、蓑手氏は発達心理学に基づいて行っている「自由進度学習」について解説した。「ゴルディロックスの原理」にある「人間は、簡単過ぎず難し過ぎないものに、もっとも高いモチベーションを持つ」ことを引用し、「教育的効果においては、85%理解できているものがもっとも効果的である」と説明。「一番よいのは『85%』の安定」とし、心理的安全と習慣を形作り、より早くアウトプットできるようにすることの重要性を述べた。

85%の安定があるからこそ、15%の挑戦が可能になる
85%の安定があるからこそ、15%の挑戦が可能になる

 その上で蓑手氏は「15%の挑戦」を、未知に挑んで自分の幅を広げていく部分と定義する。発達心理学者ヴィゴツキーの「発達の最近接領域(ZPD)」を例に挙げ、「友だちや先生の力を借りて、一歩先へ挑戦できるというのが学校であり、学びの楽しみでもある。自分で次の階段を作ることによって自己調整力が身につき、自分で学びを進めていける」と話した。

次のページ
1単元時間の内容を凝縮した10分の「ミニレッスン」

この記事は参考になりましたか?

EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/8780 2023/02/07 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング