
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、2022年度からは高校で必履修科目「情報I」がスタートするなど、教育現場では、さまざまな工夫によってプログラミングが授業に取り入れられている。多くの児童生徒がプログラミングに親しんでいる一方で、苦手と感じる子どもたちも一定数いる。そんな中、セガが開発したプログラミング教材「ぷよぷよプログラミング」は、人気ゲーム「ぷよぷよ」をテーマに、実際に自分たちでゲームをつくって遊ぶことができるため、プログラミング教育の入り口として注目を集めている。さらに、2022年4月には授業ですぐ使うことができる授業マニュアルや配付資料、動画などをまとめた副教材の無料提供もスタートした。本稿では、教員向けに開催された「ぷよぷよプログラミング」のオンライン研修会をレポートし、実際の授業を想定した模擬授業体験や応用例を紹介していく。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア