SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

EdTechZine読者イベントレポート

これからの時代、教育に必要な3つの要素とは? 蓑手章吾氏が語る

第1回 EdTezhZineオンラインセミナー「学びを止めなかった子どもたちの、その後」レポート

 「EdTechZine」は3月14日、読者向けのオンラインセミナーを初開催した。セミナーでは毎回、教育の最前線で活躍されているゲストをお招きし、日々の教育実践のヒントとなる内容を、講演と質疑応答を通してお伝えしていく。記念すべき第1回には、東京都・小金井市立前原小学校で教員を務めていた蓑手章吾氏が登壇した。蓑手氏は、2020年3月からの臨時休校時にICTを活用し「学びを止めなかった」子どもたちの様子をEdTechZineに寄稿。記事は大きな反響を呼び、2020年にもっとも多く読まれた記事となった。今回は「学びを止めなかった子どもたちの、その後」と題し、これからの時代に必要な学びについて「子どもの心に火をつける!」「ICTが広げる可能性!」「大人も力を合わせる!」という3つのテーマでお話しいただいた。

子どもの心に火をつける「自由進度学習」

 蓑手氏が勤めていた小金井市立前原小学校は、公立小学校ながらICT活用については日本でも屈指の取り組みを行っていることで知られている。同校には2017年から1人1台端末の環境があり、3カ月にわたった休校期間中もオンラインを駆使して、子どもたちと学び続けてきた。「この出来事は自分にとっても大きな学びがあった」と蓑手氏はふり返る。

小金井市立前原小学校 教員 蓑手章吾氏(登壇当時)
小金井市立前原小学校 教員 蓑手章吾氏(登壇当時)
休校期間中に蓑手氏が心がけた「学び続ける7つの条件」
休校期間中に蓑手氏が心がけた「学び続ける7つの条件」

 最初のテーマ「子どもの心に火をつける!」では、子どもの学びの火を消さないために必要な、自己調整力の伸ばし方について語られた。

 まず、蓑手氏は「『学びの火』は、あとから与えるものではなく、もともと子どもの中にある」とし、現在の学校に存在する「他者との比較」によって学びの火が消えてしまうことを指摘した。

 蓑手氏が担任を務めていた6年生では、コロナ禍以前より学年全体で「自由進度学習」を実践してきた。自由進度学習とは、子どもたち一人ひとりが自分で目標を決め、それぞれのペースで自由に学んでいくというものだ。子どもたちが勉強嫌いになってしまうことを何とか避けるため、蓑手氏が試行錯誤をした結果、行きついた答えだという。「現在の学校は下りエスカレーターを逆走しているようなもの。立ち止まったり休んだりすると置いていかれるので、必死に食らいついていかなければならない。一方で、早く進められる子どもが上の学年の勉強をしていたら注意されてしまう」と、蓑手氏は危機感を抱く。

 自由進度学習のメリットは、いつでも自由に自分のタイミングで学ぶことが可能で、わからなくなったら何度でもふり返ることができる点だ。蓑手氏は「これこそ学びの本来あるべき形」と語る。

 実践時のポイントは「めあて(目標)を、ギリギリ達成できないくらいに設定する」こと。めあてを達成すること自体が目標ではなく、全力を出すこと、成長することが目的であるため「子ども自身が全力を出せる、めあてを立てることが重要」ということだ。

 蓑手氏が実際に行った、算数の自由進度学習の授業は次のような流れだ。最初の10分間で教科書を使った一斉授業の「ミニレッスン」を行い、そのあとは個別にめあてを立て、自主学習や友だちとの学び合いを行う。そして最後の10分間で、個別に自分で採点して、ふり返りを書く時間にあてる。

学年全体で自由進度学習の算数の授業に取り組んだ
学年全体で自由進度学習の算数の授業に取り組んだ

 「自由進度学習では、最後のふり返りの時間がもっとも大事。全問正解だったら『残念だったね』と声をかけている。簡単過ぎる問題を選んでいては成長しない。できるかどうかわからないギリギリのストレッチゾーンにいるときにこそ、力は伸びるもの」と蓑手氏は解説する。

 このように、誰かと比べるのではなくお互いの成長を喜び合い、成長そのものを幸せに感じられることが、自由進度学習の特徴と言える。そして、アメリカの教育心理学者であるウィリアム・ウォードの言葉を紹介し「小学校段階で大事なことは、何を身につけさせるかではなく、学び方などのプロセスそのもの」と語った。

ウィリアム・ウォードの言葉
ウィリアム・ウォードの言葉

 さらに「ITの爆発的な広がりは革命とも言え、現在は環境さえあれば膨大な量の情報が、ほぼ無料で手に入る。学びを愛して自分をアップデートし、未来の自分に期待できること、成長の仕方を知っていることが必要」と述べ、自由進度学習の意義についてまとめた。

蓑手氏の著書『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』
蓑手氏の著書『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた

次のページ
ICTを駆使し、初めての映画づくりに挑戦

この記事は参考になりましたか?

EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/5476 2021/04/19 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング