SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

家庭学習におけるICT活用の可能性(AD)

子どもの使い勝手を第一に考えた「子どもファースト」の製品を家庭学習で――ICTを使いこなす先生がアイケアモニター「GW2480T」をレビュー

BenQのアイケアモニター「GW2480T」の活用【蓑手章吾先生インタビュー】

 緊急事態宣言が解除され、学校も全国的に再開しつつある。休校中に行われてきたオンラインの学びにより、学校はもちろん家庭での学習の多様さに気付いた人も多いだろう。しかし、GIGAスクール構想がまだ進行中の現在、環境がそろっていないため学習機会を逃してしまった家庭があったことも同時に問題となった。では、家庭ではどのようなICT環境を整備するといいのか。オンライン授業に参加できるパソコンやタブレットなどはもちろんのこと、保護者としては、子どもの目の健康や学ぶときの姿勢をサポートする外部モニターなどもあると安心だ。そこで、子どもの目のケアを第一に考えて開発されたBenQのアイケアモニター「GW2480T」は家庭学習でどのように活用できるのか、東京都小金井市立前原小学校の蓑手章吾先生にご使用いただき、利用シーンやアイケア機能の効果について話をうかがった。

子どもの目のケアを第一に考えた、BenQの「GW2480T」
子どもの目のケアを第一に考えた、BenQの「GW2480T」

 「GW2480T」は、ブルーライトを軽減できるだけでなく、部屋の明るさに合わせた輝度自動調整(B.I.)や、チラつきを抑えるフリッカーフリーのアイケア機能、高さ調整90度まで角度を簡単に調整できるピボット機能を搭載しているため、「子どものファーストモニターに」と考える保護者も多い。

 自身も二児の父である蓑手先生は、「自分の子どもにも、どんどんICT機器を使ってほしい」と話す。その上で「子どもがテレビを近くで見ないよう、大きいサイズに買い替えました。親としては視力や姿勢の心配がテクノロジーで軽減されるのであれば、積極的に取り入れていきたい」と続ける。小学校の先生、そして保護者としての2つの視点から、外部モニターを使うメリットを語っていただいた。

東京都小金井市立前原小学校 蓑手章吾先生
東京都小金井市立前原小学校 蓑手章吾先生

休校初日からオンライン化に取り組んだ蓑手先生

――蓑手先生は今回の休校でも、いち早くオンラインの学びに対応されていましたね。

 はい、私が勤務する小金井市立前原小学校は公立小学校ですが、4年前に総務省の先導的教育システム実証事業のフルクラウドモデル校に指定されたほか、推進校としてさまざまな研究を進めています。学校には600台ほどの端末があり、ほぼ1人1台での授業づくりを3年ほど実証してきました。

 これまで学校教育では、クラウド活用はセキュリティの問題で実現しませんでしたが、前原小は実証推進校として実験的に取り組んでいました。また、私自身も昨年度は5年生の担任として、ほぼすべての時間でChromebookを使っており、児童も慣れていた背景があります。

 そのため、休校初日から平日はZoomで朝の会を行い、学級版SNS「schoolTakt」でめあての設定と振り返りを行いながら、オンラインを活用した取り組みを行ってきました。

学びの多様化で家庭の学習環境も変わっていく

――学校の先生の視点として、GIGAスクール構想で1人1台環境が始まることによって、家庭の学びも変わると思われますか?

 あまり変わらないとおっしゃる方もいますが、大人が思っている以上に、子どもはICTを使いこなしています。私も3年間取り組んでわかったのですが、適度に制限を解放すれば子どもたちは問題なく使えるので、あとはマインド次第になってきます。

 使わせたくない保護者や使いたくない子どもがいてもいいと思います。しかし、「環境がない」「技術的に厳しい」「まだ小さいから不安」といった要素については、環境さえ整ってしまえば解消できることもあるはずです。

――環境があれば、学びの選択肢がかなり増えていきそうですね。

 そうなんです。これまでは、周りに合わせるため我慢しなくてはいけない部分もありましたが、今後は、本当に学びやすい環境で学べるようになると期待しています。集団での活動になじめない子は以前からいました。その子たちにこそ、テクノロジーやICTの力が必要だと思っています。

――これまで学校に任せきりだったところから、学び方の選択肢が増えていくと思います。その場合、家庭にはどのような環境があるといいでしょうか。

 私もリモートワークをして初めて気付いたのですが、長時間自宅でパソコンに向かうならパソコンデスクが欲しいですね。腰が痛くなってきました(笑)。

 子どもたちは机に向かって勉強していますが、これまでパソコンを長時間見ることはそこまでなかったと思うんです。だから、学習机や椅子など学習環境も、今後はパソコンの使用に向いた製品に進化していくと予想しています。

――なるほど、パソコンの利用を想定した机ですね。あとは、Wi-Fiもあったほうがいいですね。

 はい、端末がそろうと、今度は回線のスピードやつながりやすさといったものが格差になってしまう。ゆくゆくは解消されるべき問題になってくると思います。

次のページ
外部モニターは、これからの時代の学習机代わりにもなる

この記事は参考になりましたか?

家庭学習におけるICT活用の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

相川 いずみ(アイカワ イズミ)

 教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/3887 2020/06/29 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング