デジタルネイティブとは何か?
「デジタルネイティブ」という言葉を耳にすることも多いと思います。これは子どものころからパソコンなどのデジタル機器やインターネットがある環境の中で育ってきた世代のことを指します。
今の高校生は物心ついたときからスマートフォンやタブレットがあり、デジタル機器が身近なものであったことでしょう。そうした状況もあって、それほど抵抗なくデジタル機器に触れることができます。私自身も、中学校でパソコンの授業もありましたし、高校生になれば携帯電話(ガラケー)を持っていた世代です。そういった意味では私もデジタルネイティブということになるでしょう。しかし、現在のデジタルネイティブは、私たちとちょっと様子が異なるようです。
パソコンが堪能というわけではない!?
デジタルネイティブである生徒たちは、デジタル機器は何でも扱えるかというとそうではありません。例えばパソコンを例にすると、タイピングのスピードが速く、WordやExcelといったソフトウェアを使いこなせるかというと、そんなことはありません。今の生徒は、キーボードで文字を打つより、スマホで入力する方が圧倒的に速いです。また、音声入力を普段使いしている生徒もいます。パソコンのキーボードを使用して文字入力を行っていないのです。
その背景にあるのは技術の進化です。スマホではフリック入力ができ、それにより入力スピードが速くなり、音声認識の精度が向上したことで、音声入力も可能となりました。生徒たちにとっては、パソコンを使用しなくても、文字は早く打てるので問題ないということでしょう。
またWordやExcelを使用しなくても、スマホの代替アプリで対応できます。生徒は、さまざまなアプリを利用し、授業や遊びに使っています。身近にあるスマホで生活のほとんどが完結しているということでしょう。企業ではパソコンが使えない学生が入社してくる悲鳴も上がっているようですが、時代の流れがパソコンからスマホやタブレットにシフトしているのかもしれません。私もずっとスマホの文字入力はキーボード入力でしたが、昨年末からフリック入力を勉強し、今ではフリック入力の方がやはり速いと感じています。
会社に行くことがなくなる? 教育界も無視できない動き
会社に行ってパソコンを広げてパチパチ……ということがなくなるかもしれません。先ほどお話したように、入力はスマホの方が速いとなれば、スマホやタブレットの普及が見込まれ、さらにWordやExcelファイルもそこで作成できます(機能は限定されるかもしれませんが)。すると会社に行かなくても、仕事ができてしまう世の中になっていきそうですね。
実はこの動き、教育業界にも広がりつつあります。例えば、Googleが提供する「G Suite」を使用すれば、動画やテキストの共有はもちろんのこと、テレビ通話も可能になります。また、必要な資料や動画も全てGoogleドライブに保存しておけば、学校にいなくてもどこでも閲覧・編集ができます。登校しなくても授業が受けられる環境が整いつつあります。