SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

ベネッセとオハヨー乳業が協業、ICT学習ソフト「ミライシード」で小中学校向け食育コンテンツを全国1万200校に展開

 オハヨー乳業は、ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)と協業し、小学校向けICT学習教材「これからの食料生産とわたしたち~持続可能な酪農業を考えよう~」を開発した。2025年3月から、ベネッセの小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」を通じて、全国の公立小中学校1万200校・360万人の児童への配信を継続的に推進している。

 GIGAスクール構想により小中学校でのタブレット学習が急速に普及する中、子どもたちが自ら課題を立て、情報収集・分析してまとめ・表現する探究的学習の重要性が高まっている。一方で学校現場からは「実践的な探究学習の教材が不足している」「企業の実際の取り組みを通じて社会課題を学ばせたい」との声が寄せられていた。オハヨー乳業では2022年以降、岡山県内の小中学校を中心に、牛の模型を使った搾乳体験や牛乳ができるまでの工程を学ぶ出張授業を延べ3500人以上に実施し、給食の牛乳飲み残し減少や牛乳嫌い改善などの成果を上げてきた。しかし従来の出張授業は1日限りの単発イベントとなりがちで、同社社員からの一方通行的な発信にとどまる課題があった。

 そこで、2024年7月にベネッセとの協業により、子どもたち自身が考え、調べ、まとめ、発表する双方向型の新たな食育モデルを構築した。2025年3月には、オハヨー乳業をはじめとする民間企業が持つ情報・コンテンツを教材化し、ミライシードへ展開。学校のGIGA端末を活用した協働学習授業としては、初の取り組みとしてスタートした。

 対象学年は小学5年生で、教科は社会の「これからの食料生産とわたしたち」。学習テーマは「持続可能な酪農業を考えよう」。主な学習内容は、牛乳から見る日本の食料自給率、酪農家の担い手不足などの社会課題、持続可能な酪農業のあり方、課題に対して子どもたちができる取り組みなど。

 ミライシードは、協働学習・一斉学習・個別学習それぞれの学習場面に対応したタブレット学習用オールインワンソフト。同教材により、「子どもたち自身が考え、調べ、まとめ、発表する能動的学習」「タブレットを使った協働学習で学び合いを促進」「リアルタイムでの意見交換・フィードバック機能」「従来の一方通行授業を超えた深い理解の獲得」などを実現している。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12992 2025/09/16 12:40

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング