
GIGAスクール構想第2期に向けて、児童生徒の1人1台端末(以下、GIGA端末)の更新が進められつつある。そこで課題となるのが、古い端末の処分方法だ。6月19日、一般社団法人児童生徒のデータプライバシー協会は、メディア向けに「教育委員会のGIGA端末処分の実態調査」の説明会を開催した。同法人は、児童生徒のデータを保護し、GIGA端末処分時における情報漏洩リスクゼロを目指して活動している。説明会では理事の佐原忠史氏(ブランコ・ジャパン株式会社 会長)と塚本幸治氏(リネットジャパングループ株式会社 執行役員)が、安全なデータ消去方法や、GIGA端末処分の現状を解説した。さらに、佐賀県多久市の市長で、全国ICT教育首長協議会の会長を務める横尾俊彦氏を交えて、意見交換を行った。本稿でレポートする。
この記事は参考になりましたか?
- イベントレポート(EdTech動向) 連載記事一覧
-
- データ漏洩を防ぐ、GIGA端末の安全な処分方法とは? 適切に処分できている自治体はわずかと...
- 「第16回 EDIX東京」で展示された、特色あるGIGA第2期向け端末&注目の新製品・サー...
- 「第16回 EDIX(教育総合展)東京」が4月23日~25日に開催、出展製品・サービスの見...
- この記事の著者
-
この記事をシェア