SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ

学校でのICT活用、教員間の温度差をどう解消する? 大切なのは「寄り添うこと」

GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ 第8回

「実際の活用を見てもらう」ことが抵抗感を減らす近道

確かに、子どもたちが自分で考えて行動できるようになることが一番ですよね。でも、それでも推進派と非推進派の先生方の溝が埋まるとは限りませんよね。特に、非推進派の先生方はルールを厳しくしすぎたり、そもそも活用に乗り気でなかったりします
一郎
そういうときこそ、推進派の先生がサポート役に回るべきだよ。文句を言うのではなく、溶け込ませるように活用を広げるんだ。例えば、授業を公開してみたり、ほかの先生に一緒にやってもらったりして、実際に体験してもらうことが大事だね。ICTを使った授業のよさを見てもらうことで、少しずつ抵抗感が減っていくんじゃないかな
実際に見てもらうことで、ICT活用のハードルが下がるということですね。確かに、言葉だけではなかなか伝わらないことも多いですし、体験することでイメージがつかみやすくなるかもしれません
一郎
その通り。特に、抵抗感のある先生は「自分にできるのかな」という不安が大きいから、実際にやってみることで「あ、意外とできるかも」って思えるようになるんだ。そして、そのためには、推進派の先生が1時間分授業を担当してみるとか、ちょっとしたサポートをすることで、相手の負担を軽減してあげることが重要なんだよ
なるほど。押し付けるのではなく、寄り添うような形で一緒に進めていくことが大切なんですね
一郎
そうだね。僕たちの目標は、ICT活用を通じて子どもたちの学びを豊かにすること。そのためには、教員間の協力が不可欠なんだ。温度差があることを認めつつ、少しずつその差を埋めていくための対話とサポートが大事だよ
すぐには変えられないかもしれないけれど、丁寧な対話で道を拓くということですね
一郎
その通り。じゃああと2つ、できると最高なポイントを挙げておくね

次のページ
校内でICT活用を推進する際に大切な2つのポイント

この記事は参考になりましたか?

GIGAスクール構想時代における学級担任のススメ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴谷 大輔(スズヤ ダイスケ)

 公立小学校教諭。プログラミング教育の教員コミュニティ「Type_T」代表。みんなのコード プログラミング教育 養成塾(2019夏期集中コース)修了。プログラミング教育関連のイベント運営に複数携わる。放送大学「Scratchプログラミング指導法」ゲスト出演。Maker Faire Tokyo 201...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/11494 2024/09/27 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング