SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

統合により誕生した、東京科学大学が公開する「デザインシステム」とは?

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.342]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━[AD]━━━━━━━━━━━━━━
★視聴者に抽選で書籍贈呈★ 全員が当事者? 2026年のサイバー空間を考えよう
●40分で「サイバー安全保障」のキホンと思考法を学ぼう!これからは必須の知識
●世界中で進む保護主義政策、実はサイバー空間に深刻な影響が……その実態とは
【開催間近・残席わずか】アーカイブなしの無料配信、この機会にお見逃しなく!
https://event.shoeisha.jp/soday/20250904?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━[AD]━

こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは、昨年10月に誕生した東京科学大学が策定し、
一般公開している「Science Tokyoデザインシステム」に関する
インタビュー記事です。

東京工業大学と東京医科歯科大学の統合により誕生した
東京科学大学(Science Tokyo)。

デザインシステムは、プロダクト開発に関するルールや資産を、
体系的に整理・共有する仕組みで、テクノロジー業界を中心に浸透しています。

国内の大学としては珍しい取り組みの効果について、
関係者の皆さまへお話を伺いました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:4本(8/22~8/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★統合により誕生した、東京科学大学が公開する「デザインシステム」とは?
 ブランディングへの効果を聞く
 プロダクト開発に関するルールや資産を、体系的に整理・共有する仕組みとして
注目される「デザインシステム」。テクノロジー業界を中心に浸透し、
企業・団体の活用が広がる中、東京科学大学(Science Tokyo)は
「Science Tokyoデザインシステム」を策定し、一般公開した。
国内の大学として、こうした取り組みを行うのは珍しい。
本稿では、プロジェクトの中心メンバーで、同学で広報を担当する尾崎有美氏と
星野英一郎氏に、Science Tokyoデザインシステムの目的や背景、
方針や活用方法について伺った。
また、デザインやWeb領域のエキスパートとして策定を支援した、
株式会社コンセントの足立大輔氏と山﨑貴史氏にも、
取り組みの意義やプロセスについて伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12738?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

◆プログラミング不要、Googleの無料AIツールで「校務お助けアプリ」を開発!
 「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、
数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。
本連載ではさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えします。
第19回では、Googleの無料ツールを使って、
校務を効率化するアプリを作る方法をご紹介します。
プログラミング経験がなくても、生成AIとのやり取りのみで
アプリを作ることが可能です。(編集部)
https://edtechzine.jp/article/detail/12914?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

◆Google Classroomのイラスト投稿で情報モラルを学ぶ
 ──ポジティブに交流できる理由とは?
 小学生もスマートフォンを持ち、低年齢からSNSに触れる機会が多い
今の子どもたちは、インターネットとの付き合い方をどのように
学べばよいのだろうか。紋別市立紋別小学校に勤務していた高田保則先生
(現在は滝上町立滝上小学校に勤務)は、「Google Classroom」での
「SNSの疑似体験」を通じて、実践的に学ぶ情報モラル教育に取り組んできた。
それが、児童がお絵描きアプリ「ibisPaint」で描いたイラストを投稿し、
交流する「ibisPaint倶楽部」だ。危険性を強調した従来の情報モラル教育とは
異なり、イラストの投稿を通して自然とオンラインコミュニケーションの
リテラシーを身につけていく点が特徴だという。
取り組みのねらいについて、高田先生に伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12880?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

◆社会の「ふつう」とは何か? なぜ従来の教育が変わる必要があるのか?
 本質を問い直す
 社会が大きく揺らぎ、価値観の多様化が加速する今、
私たちは子どもたちとどのような学びを共に創っていくべきなのか──。
この根源的な問いに向き合うためには、「ふつう」という
無意識の枠組みにとらわれず、子どもも大人も「自分ごと」として
学びに関わることができる「社会のあり方」も探る必要がある。
7月12日に開催されたオンラインイベント
「社会の『ふつう』をアップデートする」では、探究学習、インクルーシブ教育、
デジタル・シティズンシップの最前線で活躍する3人の実践者を迎え、
これからの教育の本質を問い直す対話が繰り広げられた。
未来への出発点を共に考える場となった、その模様をレポートする。
https://edtechzine.jp/article/detail/12861?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(8/22~8/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 統合により誕生した、東京科学大学が公開する「デザインシステム」とは?
   ブランディングへの効果を聞く
https://edtechzine.jp/article/detail/12738?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

●2位 Google Classroomのイラスト投稿で情報モラルを学ぶ
   ──ポジティブに交流できる理由とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12880?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

●3位 社会の「ふつう」とは何か? なぜ従来の教育が変わる必要があるのか?
   本質を問い直す
https://edtechzine.jp/article/detail/12861?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

●4位 特別な環境は不要! 学校の「話し合い活動」を
   GoogleのAI「NotebookLM」で分析する
https://edtechzine.jp/article/detail/12881?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

●5位 教育実習を先生個人の負担にしない
   ──未来の先生を増やす「仕組み化」のヒント
https://edtechzine.jp/article/detail/12887?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 「デジタルティーチャーズプランナー」がiPadアプリ版として9月提供、
   カレンダー連携やCSV出力など新機能を搭載
https://edtechzine.jp/article/detail/12918?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

●2位 不登校中の中1~高3の保護者、子どもが不登校になった時期は
   「中学1年生」の回答が最多【「明光義塾」調べ】
https://edtechzine.jp/article/detail/12925?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

●3位 中学・高校教員の6割超、夏制服のポロシャツは
   「クールビズ・熱中症対策によい」と回答【カンコー学生服調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12923?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

●4位 東京大学メタバース工学部、小中高生・教員・保護者向けの
   生成AIオンライン講座のアーカイブ動画を公開
https://edtechzine.jp/article/detail/12916?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

●5位 全国の高校生、約3割が夏休みにおけるSNS利用で疲れを感じると回答
   【ライフマップ調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12911?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:28本(8/21~8/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・中学生の保護者が挙げる部活動のメリット、体力や協調性の向上、
 人間関係の広がりが上位に【「栄光ゼミナール」調べ】(08-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12924?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・不登校中の中1~高3の保護者、子どもが不登校になった時期は
 中学1年生」の回答が最多【「明光義塾」調べ】(08-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12925?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・情報処理学会、大学入試や情報教育に関する2つのイベントを
 9月4日にハイブリッド形式で開催(08-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12929?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・小中学校向けAI型ドリル搭載教材「ラインズeライブラリアドバンス」、
 問題の全漢字が「ふりがな表示」に対応(08-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12928?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・龍谷大学が「Campus HUB」を開設、学部横断で教務課窓口を一元化し
 学生の利便性向上と職員の働き方改革を推進(08-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12927?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・文科省「中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第154回)」が
 9月1日に開催、オンラインでの傍聴受付中(08-28)
https://edtechzine.jp/article/detail/12926?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・高校生の保護者、部活動のメリットに「人間関係の広がり」
 「協調性・チームワークが身に付く」を挙げる
 【「栄光ゼミナール」調べ】(08-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12922?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・中学・高校教員の6割超、夏制服のポロシャツは
 「クールビズ・熱中症対策によい」と回答【カンコー学生服調査】(08-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12923?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・文科省「教育課程部会 教育課程企画特別部会(第12回)」が9月5日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(08-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12921?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・北海道医療大学が2026年4月に「臨床データサイエンス学環」を新設、
 医療分野の先進的データサイエンティストを育成(08-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12920?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・福岡女子商業高校とpaizaが教育連携協定を締結、IT業界の
 ジェンダーギャップ解消と地域におけるIT人材不足解消に貢献(08-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12919?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・「デジタルティーチャーズプランナー」がiPadアプリ版として9月提供、
 カレンダー連携やCSV出力など新機能を搭載(08-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12918?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・発達特性のある子どもの保護者、6割が学校への行き渋りや欠席を経験
 ──不登校率は全国平均の9.5倍【PAPAMO調査】(08-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12912?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・茨城県がAI活用による英語教育強化に向け「スクールAI」を導入、
 モデル校などを対象に生徒2177名が生成AIを活用(08-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12917?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・東京大学メタバース工学部、小中高生・教員・保護者向けの
 生成AIオンライン講座のアーカイブ動画を公開(08-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12916?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・香川大学が対話型AI面接サービス「PeopleX AI面接」を導入、
 従来と比べ採用工数が約40時間削減(08-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12915?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・学習管理アプリ「Studyplus」に「大学入試情報掲載・カウントダウン」機能が
 追加(08-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12913?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・ポップコーンによる「国内大学の学生数増加ランキング」、
 オンライン授業の拡充などで京都芸術大が1位を獲得(08-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12910?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・全国の高校生、約3割が夏休みにおけるSNS利用で疲れを感じると回答
 【ライフマップ調査】(08-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12911?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・宮崎県教育委員会とLITALICOが連携協定を締結、
 ICTで義務教育段階から高等学校段階までの特別支援教育をサポート(08-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12909?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・アーシャルデザインが東京都江東区の地域クラブ活動試行事業を受託、
 全24校で教員の負担削減と指導の質を向上を目指す(08-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12908?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・鳥取県教育委員会が「スクールAI」を導入、中学校2校の生徒365名に対し
 英語技能「話す」「書く」の指導の高度化を目指す(08-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12907?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・小中高の教員、半数超が「班決め」にストレスを感じていることが明らかに
 【APUN調査】(08-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12904?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・全国の高校1・2年生、今後の人生で役に立ちそうな教科の1位は「英語」
 【Studyplusトレンド研究所調査】(08-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12901?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・高校・中等教育学校の教員の8割、次期学習指導要領に向けた
 観点別評価の見直しに「賛成」【河合塾調査】(08-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12903?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・千葉県市原市、小中学校等68施設に再生可能エネルギー電力を導入(08-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12906?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・チエルが「ExtraConsole ID Manager」をアップデート、
 兼務教職員のID管理を簡素化(08-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12905?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

・文科省「外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(令和7年度)
 (第6回)」が8月28日に開催、オンラインでの傍聴受付中(08-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/12902?utm_source=edtechzine_regular_20250829&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42258&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング