ICT支援員を持続可能な形で確保するには? 鹿児島市・柏市の好事例に見る
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめは「ICT支援員を確保し続ける方法」について、
鹿児島県鹿児島市と千葉県柏市の事例から学ぶセミナーのレポートです。
GIGAスクール構想によってICT支援員の役割が重要視される一方で、
予算獲得や体制構築に苦戦する自治体もあるといいます。
ICT支援員を持続可能な形で確保するために必要な方策を、
事例紹介とパネルディスカッションで考えます。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(7/4~7/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★予算獲得や体制構築の課題
──ICT支援員を持続可能な形で確保するには? 鹿児島市・柏市の好事例に見る
GIGAスクール構想によって1人1台端末の整備が進んだ現在、
「ICT支援員」の役割が改めて重要視されている一方で、
予算獲得や体制構築に苦戦する自治体もあるという。
どうすればICT支援員が単なる業務代行者ではなく、教育委員会や学校、
企業と連携しながら、子どもたちの学びを支える
「共創のパートナー」になれるのか。
合同会社かんがえるが主催し、ICT教育を牽引してきた
鹿児島県鹿児島市の木田博氏、千葉県柏市の西田光昭氏を招き、
具体的な実践と工夫、そして制度設計について話を聞くセミナーが
5月31日に開催された。本稿で詳しくレポートする。
https://edtechzine.jp/article/detail/12657?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
◆越境する先生たちのリアル──学校の外とつながると、何が変わる?
「学校の先生は世間を知らない」「学校は閉じた世界だ」
──そんな言葉を耳にすることがあります。
一方で「学校の外に出てみたい。でも、何をすればいいのかわからない」
「教育以外の世界を知りたいけれど、時間がない」と感じ、
なかなか一歩を踏み出せない先生も多いのではないでしょうか。
学校は構造的に、外部との接点が少なくなりやすい環境です。
前年度のやり方を引き継ぎながら日々の業務を回していく中で、
新しい発想や他分野との交流を持つ機会が限られてしまう現状があります。
しかし、そのような中でも、学校以外の場に関わる「越境」の動きが
少しずつ広がっています。
今回は、先生たちのキャリア支援を行ってきたクジラボ代表・森實泰司さんに、
越境する先生たちのリアルについて伺っていきます。
https://edtechzine.jp/article/detail/12679?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(7/4~7/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 大学経営は新時代へ
──北海道国立大学機構の挑戦と、持続可能な大学経営とは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12633?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
●2位 越境する先生たちのリアル──学校の外とつながると、何が変わる?
https://edtechzine.jp/article/detail/12679?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
●3位 AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは?
元慶應義塾長の安西祐一郎氏が語る
https://edtechzine.jp/article/detail/12689?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
●4位 計算はできるのに文章題が解けない子どもたち
──今井むつみ氏が語る、AI時代に不可欠な学びとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12658?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
●5位 急激な少子高齢化社会の中、「学び」のあり方と
学校・大学の役割はどうあるべきか?
https://edtechzine.jp/article/detail/12678?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 横浜市立の全小学校等がポプラ社の読み放題型電子図書館「Yomokka!」を
導入、351校・17万人が利用
https://edtechzine.jp/article/detail/12713?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
●2位 香川大学、徳島大学、北海道大学、従来「配点なし」としていた
大学入学共通テストの「情報I」を配点化
https://edtechzine.jp/article/detail/12708?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
●3位 高校3年生の4割、年内入試への学力試験導入に賛成
──年内入試の情報源は「担任や進路指導の先生」が最多
【Studyplusトレンド研究所調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12740?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
●4位 教員向け「NHK for School」の実践発表とワークショップのイベントが
7月27日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12721?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
●5位 文科省「教師を取り巻く環境整備特別部会(第1回)」が7月9日に開催、
オンラインでの傍聴受付中
https://edtechzine.jp/article/detail/12726?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:32本(7/3~7/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・大阪成蹊学園と守口市教育委員会が連携協定を締結、
教職員の資質の向上と教員養成の充実を目指す(07-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12745?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・駒澤大学が実践的なDXスキルを習得できる
「DXフロンティア育成プログラム」を開設、AWS認定資格取得も支援(07-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12744?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・沖縄キリスト教学院大学とフェリス女学院大学が協定を締結、
相互に学生の派遣・受け入れを実施する国内留学制度を整備(07-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12743?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・教員・教育関係者向け「探究・校務改⾰⽀援サービス体験会」が、
7~8月に福岡・仙台・新潟・大阪・東京の全国5カ所で開催(07-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12742?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・文科省「中央教育審議会大学分科会質向上・質保証システム部会(第3回)」が
7月14日にライブ配信(07-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12741?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・東放学園専門学校、ポストプロダクション教育の一環として
Blackmagic Designの「DaVinci Resolve Studio」を導入(07-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12739?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・高校3年生の4割、年内入試への学力試験導入に賛成
──年内入試の情報源は「担任や進路指導の先生」が最多
【Studyplusトレンド研究所調査】(07-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12740?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・中学生向けフリースクール「ベネッセ高等学院 中等部」が10月1日に開校、
オンライン説明会やセミナーも実施(07-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12733?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・文科省「全国的な学力調査に関する専門家会議・全国的な学力調査の
CBT化検討ワーキンググループ合同会議」が7月14日に開催(07-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12737?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・AWS、教育DXと生成AIについて最新の技術や取り組みを紹介する
教育関係者向けウェビナーを7月22日に開催(07-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12732?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・デジタル庁の「教育DXロードマップ」を解説するオンラインセミナーが
7月25日に開催(07-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12736?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・静岡県の夜間中学校が日本語学習ICT教材「すらら にほんご」を導入、
日本語指導が必要な生徒を支援(07-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12735?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・京都大学大学院がWeb面接システム「BioGraph」を採用、
海外からの出願者を録画選考で公平に評価(07-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12734?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・小学生の半数超が「大人になったら選挙に行く」と回答、自身が総理なら
「戦争をなくす」が最多に【「進研ゼミ 小学講座」調査】(07-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/12727?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・経済的困難を抱える子育て家庭、4割の保護者が夏休みに自身の食事を減らして
子どもの食事を用意【カタリバ調査】(07-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12728?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・多摩美術大学が大学院課程「統合デザイン専攻」を設置、
研究・実践・批評を統合した次世代のデザイン人材を育成(07-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12731?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・コクヨ、小学校のユニークなノート回収活動を募集する
「つなげるーぱ!アワード2025」を開催(07-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12730?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・東京都教育委員会が英語教育にDeepLを採用、
都立高校15校で計1万人以上の生徒・教職員がAIを活用(07-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12729?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・偽・誤情報の影響、54%の人が「影響を受けている可能性がある」と実感
【LINEヤフー調査】(07-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12724?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・京都芸術大学、24年秋から対話型AIによる学習支援「Neighbuddy」を
パイロット導入、継続利用希望する学生が85.9%に(07-08)
https://edtechzine.jp/article/detail/12725?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・文科省「教師を取り巻く環境整備特別部会(第1回)」が7月9日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(07-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12726?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・教員の業務を効率化する生成AIツール「School GPT Assistant」β版が
リリース、先行導入校・自治体を募集(07-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12723?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・ASUS JAPAN、教育現場向けChromebookに鉛筆での操作に対応した
「ペンシルライティング」機能を提供(07-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12722?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・教員向け「NHK for School」の実践発表とワークショップのイベントが
7月27日に開催(07-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12721?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・文科省「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議(第5回)」が
7月17日に開催、オンラインでの傍聴受付中(07-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12720?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・文科省「デジタル教科書推進ワーキンググループ(第10回)」が
7月10日に開催、オンラインでの傍聴受付中(07-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12719?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・対話型AIを週1回以上使用する10代・20代、半数以上が対話型AIを信頼し
他の世代よりも厚い傾向【電通調査】(07-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12714?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・文科省「教育課程部会(第134回)」が7月9日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(07-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12718?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・横浜市立の全小学校等がポプラ社の読み放題型電子図書館「Yomokka!」を導入、
351校・17万人が利用(07-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12713?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・兵庫県高砂市教育委員会がネットワークアクセス管理装置
「NetSHAKER W-NAC」を採用し、ネット回線の負荷を軽減(07-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12717?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・「LINEスクール 連絡帳」が10月1日に「集金機能」を提供、
校数・期間限定で無償キャンペーンを実施(07-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12716?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
・コニカミノルタジャパンが多言語通訳サービス「KOTOBAL」を
教育現場で本格展開、GIGAスクール端末などで利用可能(07-04)
https://edtechzine.jp/article/detail/12715?utm_source=edtechzine_regular_20250711&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42252&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.