SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

国立大学の経営/大学の役割/AI時代の学び【NEE東京 講演レポート3本公開】

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.335]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週は、教育関係者向けのイベント「New Education Expo 2025」の
東京会場で行われた、講演のレポート3本を公開しました。

3大学の経営統合によって誕生した、北海道国立大学機構の挑戦を紹介する、
同機構 理事長の長谷山彰氏による講演。

急激な少子高齢化社会の中で「学び」のあり方と学校・大学の役割を問う、
中央大学の前学長で名誉教授 福原紀彦氏による講演。

元慶應義塾長の安西祐一郎氏が、AI時代に子どもたちが身につけるべき
「12の学びの基本項目」について語った講演。

どれも見逃せない内容です。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(6/27~7/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大学経営は新時代へ
 ──北海道国立大学機構の挑戦と、持続可能な大学経営とは?
 少子化や「運営費交付金」の減少などに伴い、
大学の財政は厳しい状況が続いている。
そんな中、北海道国立大学機構が新たな一歩を踏み出した。
小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学の経営統合によって誕生した
この機構。産学連携の研究事業を目的とした基金の運営で、
長期的・安定的な資金の獲得を目指している。
現在の大学経営にはどのような仕組み上の問題があり、
それを乗り越えるための鍵は何か。
内田洋行が企画支援を行うNew Education Expo 2025の基調講演に、
北海道国立大学機構 理事長の長谷山彰氏が登壇し、解説した。
https://edtechzine.jp/article/detail/12633?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

◆急激な少子高齢化社会の中、「学び」のあり方と
 学校・大学の役割はどうあるべきか?
 内田洋行の企画支援のもと開催された、教育関係者向けイベント
「New Education Expo 2025」。6月5日に行われた基調講演「進化する
学びのあり方と学校・大学の役割 ~急激な少子高齢化社会を迎えて~」では、
日本私立学校振興・共済事業団の理事長であり、
中央大学の前学長・名誉教授でもある福原紀彦氏が登壇。
「人はなぜ学ぶのか」という根源的な問いから、
変化の激しい現代社会における学びのあり方について提言した。
https://edtechzine.jp/article/detail/12678?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

◆AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは?
 元慶應義塾長の安西祐一郎氏が語る
 AIの急速な進化は、社会のあらゆる側面に深い変革をもたらしており、
教育分野も例外ではない。慶應義塾元塾長の安西祐一郎氏は、
長きにわたってAIと認知科学の研究に携わってきた。
内田洋行が企画支援を行い、2025年6月に開催された
「New Education Expo 2025」の基調講演では、
専門家の視点から「AIの時代に何をどう学ぶか」をテーマに解説した。
講演で安西氏は、従来の「覚える知識」から「活用する知識」への転換、
スキルの重要性の増大、そして非認知スキルの評価という新たな課題を指摘した。
本稿では、安西氏の講演内容に基づき、AIが教育にもたらす変化と、
それに対応するための新たな学びの哲学について深く掘り下げていく。
https://edtechzine.jp/article/detail/12689?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(6/27~7/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 計算はできるのに文章題が解けない子どもたち
   ──今井むつみ氏が語る、AI時代に不可欠な学びとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/12658?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

●2位 AI時代に子どもたちが身につけるべき「12の学びの基本項目」とは?
   元慶應義塾長の安西祐一郎氏が語る
https://edtechzine.jp/article/detail/12689?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

●3位 急激な少子高齢化社会の中、「学び」のあり方と
   学校・大学の役割はどうあるべきか?
https://edtechzine.jp/article/detail/12678?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

●4位 「第16回 EDIX東京」で展示された、
   特色あるGIGA第2期向け端末&注目の新製品・サービス
https://edtechzine.jp/article/detail/12572?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

●5位 「Googleスプレッドシート」での振り返りを効果的に行うには?
   スモールステップで解説
https://edtechzine.jp/article/detail/12565?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 就労家庭の小学生、高学年の6割以上が長期休みは自宅で留守番
   ──世帯年収による体験格差も【放課後NPOアフタースクール調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12703?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

●2位 香川大学、徳島大学、北海道大学、従来「配点なし」としていた
   大学入学共通テストの「情報I」を配点化
https://edtechzine.jp/article/detail/12708?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

●3位 エレコム、ディスプレイ出力が可能なiPadケース一体型
   パソコン学習用キーボード「KEY PALETTO Folio iPadケース」発売
https://edtechzine.jp/article/detail/12688?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

●4位 大阪府豊中市と放課後NPOアフタースクール、
   子ども主体の居場所づくりに向けて包括連携協定締結
https://edtechzine.jp/article/detail/12707?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

●5位 小学生の親世代、7割が通知表で点数以外の「成長」や「がんばり」が
   十分に反映されていないと回答【イー・ラーニング研究所調べ】
https://edtechzine.jp/article/detail/12682?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:30本(6/26~7/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・山田進太郎D&I財団、「STEM(理系)女子奨学助成金」の教員向け説明会を
 7月・8月に開催(07-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12712?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・チエル、長期休暇後のOSアップデート対応強化など
 「Tbridge エッジキャッシュ機能搭載モデル」をバージョンアップ(07-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12711?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・香川大学、徳島大学、北海道大学、従来「配点なし」としていた
 大学入学共通テストの「情報I」を配点化(07-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12708?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・探究学習支援プラットフォーム「TimeTact」が教員向けに
 指導案生成機能を追加、授業の準備負荷を軽減(07-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12710?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・青山学院大学が富士通 Japanの「Fujitsu AI 探索サービス」を導入、
 学生の入力内容を解釈しAIが図書を探索(07-03)
https://edtechzine.jp/article/detail/12709?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・就労家庭の小学生、高学年の6割以上が長期休みは自宅で留守番
 ──世帯年収による体験格差も【放課後NPOアフタースクール調査】(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12703?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・大阪府豊中市と放課後NPOアフタースクール、
 子ども主体の居場所づくりに向けて包括連携協定締結(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12707?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・国内外の教員、9割がオンライン国際交流の実施により
 生徒の英語学習態度の変容を実感【HelloWorld調査】(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12702?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・志望理由書・小論文添削AIシステム「AI.R-Scorer」が
 「Ver.2」を正式リリース、手書き答案の採点などに対応(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12706?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・保護者連絡サービス「tetoru」が自動翻訳機能で13言語に対応、
 多様な文化を持つ家庭と学校のコミュニケーションを促進(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12705?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募受付を開始、
 生成AIの活用について評価基準を発表(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12704?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・文科省「中央教育審議会大学分科会(第184回)」が
 7月4日にライブ配信(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12700?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・「あえてニュースを避けることがある」人は約18%──世代別では
 30代が最も高い【スマートニュース メディア研究所調査】(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12696?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・文科省「外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議(令和7年度)
 (第4回)」が7月7日に開催、オンラインでの傍聴受付中(07-02)
https://edtechzine.jp/article/detail/12701?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・MIXI、渋谷区立中学校における「シブヤ『部活動改革』プロジェクト」を
 2025年度も支援(07-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12695?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・カタリバ、「不登校支援フォーラム2025」をリアル会場・オンライン配信で
 7月23日に開催(07-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12699?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・大学広報支援を行うビズコミュニケーションズが、
 独自生成AIを活用した大学広報専門のPRチームを社内に発足(07-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12698?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が中学校向け「高校入試問題」を
 リリース、東京都立高過去3年分の入試問題を搭載(07-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12697?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・文科省「教育課程部会 教育課程企画特別部会(第10回)」が7月4日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(07-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12694?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・IGSの「【教科×探究】実践支援プログラム」が助成先に採択、
 教科横断的な探究の実践を目指す学校を募集開始(07-01)
https://edtechzine.jp/article/detail/12693?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・桜美林大学、高校教員と外部人材のコラボで探究プログラムを作り出す
 探究コラボレーター認定研修「Bridge」を新設(06-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12691?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・英語音読アプリ「Qulmee」が公立中学校向け応援キャンペーンを実施、
 生徒1人あたり年間990円で提供(06-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12690?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・校則の見直しが進む学校と進まない学校、
 「生徒の意見を聞く機会がある」の有無が差に【カタリバ調査】(06-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12687?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・エレコム、ディスプレイ出力が可能なiPadケース一体型
 パソコン学習用キーボード「KEY PALETTO Folio iPadケース」発売(06-30)
https://edtechzine.jp/article/detail/12688?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・小学生の親世代、7割が通知表で点数以外の「成長」や「がんばり」が
 十分に反映されていないと回答【イー・ラーニング研究所調べ】(06-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12682?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・AWSジャパン・旭川高専・富山高専が連携、地域創生に向け3年間で
 100人以上のデジタル人材育成を目指す(06-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12686?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・Adecco、東京都教育支援機構の「学校サポート人材の確保・育成等に関する
 業務」を運営開始(06-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12685?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・中学生のスマートフォン所有率は8割超──中3生の88.8%は
 調査開始以来の最高値【教育ネット調査】(06-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12681?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・東洋大学が財務会計システムに「Oracle Cloud ERP」を導入、
 2026年度中の稼働を予定(06-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12684?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

・文科省「児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議
 (令和7年度第1回)」が7月2日に開催、オンラインでの傍聴受付中(06-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12683?utm_source=edtechzine_regular_20250704&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=42251&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング