SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

プログラミング教材担当者インタビュー

「情報I」が抱える課題とその解決策とは? 約50万人の中高生が利用するプログラミング教材の導入担当者に聞く

ライフイズテック 丸本徳之氏インタビュー

 新学習指導要領により、高校で「情報I」が必履修となってから半年が経過した。また、2025年から実施される大学入学共通テストでは教科「情報」が採用されることも決まっている。一方で、情報Iに含まれるプログラミングやデータサイエンスを専門的に学んできた教員は多くないため、学校現場には戸惑いと混乱が広がっている。こうした課題を解決するために必要なことは何か。本記事では、中学・高等学校向けのプログラミング教材「ライフイズテック レッスン」を開発・提供するライフイズテック社で、学校に対して導入支援を行う丸本徳之氏に話を伺った。同教材は、106の自治体で域内すべての中学校に導入されているほか、全国500自治体・2650校の公立・私立学校で約50万人の中高生が利用している(2022年7月時点)。

ライフイズテック株式会社 執行役員 事業開発Div 事業部長 丸本徳之氏
ライフイズテック株式会社 執行役員 事業開発Div 事業部長 丸本徳之氏

必履修となった「情報I」が抱える課題とは何か

──自治体・学校に向けて「ライフイズテック レッスン」の導入支援を担当されている丸本さんには、教育関係者から情報教育に関する多くのお悩みが寄せられていると思います。現在の学校現場はどのような課題を抱えているのでしょうか。

 学習指導要領が改訂され、2022年度から高校で「情報I」が必履修化されたことにより、これまで専門性を培ってきたわけではない先生も専門的な内容を教えなくてはならなくなりました。高校・情報科の教員免許を持っている方、もっと言うと専任で情報を教えている方は多くなく、また専任の教員が多数を占める都道府県であっても、情報Iの内容に含まれるプログラミングやデータサイエンスなどを専門的に学んできた方は非常に少ないのです。このように、先生の持つ専門知識とのギャップをいかに埋めていくかが大きな課題となっています。

 さらには大学入学共通テストにも「情報」が教科として採用され、「先生がどう教えたか」が、子どもたちの将来を左右しかねないため、不安を感じる声が以前にも増して多く上がっている状況です。

──ほとんどの場合、情報Iは高校1年生で履修することになります。しかし大学入学共通テストまでの期間が2年間も空いてしまい、学びが活かされないことも危惧されるのではないでしょうか。

 その点は、私たちも大きな課題として認識しています。今後考えていかなくてはならないのが「3年間の情報教育のモデルをいかに作っていくか」ということです。大学入学共通テストに向けて、高校1年生で学んだ内容を2年生・3年生で復習する授業の枠は現状存在していません。ここはやはり仕組みを作っていかなければ、せっかく情報Iで身につけたことも忘れてしまいます。だからこそ、高校3年間のカリキュラムマネジメントが非常に重要となるのです。

 さらに言うと、大学入学共通テストだけを目的にしてしまうことは、情報という教科の本質的な狙いから外れてしまいます。情報Iには社会と密接した「課題解決」や「コミュニケーション」の要素が含まれていますから、大学入試にとどまらず、その先の社会へ出た際にも生かせる力を身につけられるのです。

 進学校の中には、3年次の学校設定科目として「受験対策の情報」などの科目を置こうとしている学校も見受けられますが、それでは受験に向けた詰め込み教育につながってしまう可能性もあります。とは言え、大学入試は子どもたちの将来を左右しかねないものなので、重要であることには変わりありません。

 そこで重要となるのが高校2年生での学びです。私たちは、新学習指導要領で設定された「総合的な探究の時間」の中で、情報Iで学んだ知識や技能を使い、身の回りの問題を探究・解決していくことを提案しています。1年生は情報Iで学び、2年生で実践、その体験を3年生で確かな知識として確認・定着させていくというカリキュラムです。

 この流れができれば大学入学共通テストはもちろん、大学入学後や社会人になっても生かせる力を身につけることができるでしょう。

次のページ
研修では「先生も体験」することが重要

この記事は参考になりましたか?

プログラミング教材担当者インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7757 2022/11/30 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング