SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

大学のDX事例紹介

リーダーシップ教育の一流大学を目指し、データに基づいた「大学IR」の導入で変化し続ける共立女子学園の挑戦

共立女子学園のBIプラットフォーム「Qlik Sense」導入事例


 「女性の自立と自活」を建学の精神に掲げ設立130余年の学校法人共立女子学園。VUCA時代の到来に際して、生き生きと活躍できる人材育成を意識した「リーダーシップ教育」を推進し、教養教育のカリキュラム改編や、リーダーシップ教育を軸にするビジネス学部の設置などに取り組んできた。そうした学内の意思決定や企画・計画・改善を支援するIR(Institutional Research)活動において、重視されているのがDXだ。施策の軸となるBIプラットフォーム導入の経緯や成果などについて、学校法人共立女子学園 大学企画課 教学企画グループの大樂尚紀氏に話を聞いた。

大学の健全な経営や教育を実現すべく取り組んだ、さまざまなDX施策

学校法人共立女子学園 大学企画課 教学企画グループ 大樂尚紀(だいらく・なおき)氏
学校法人共立女子学園 大学企画課 教学企画グループ 大樂尚紀(だいらく・なおき)氏

──大学としてDXを積極的に推進するに至った経緯として、教育機関や組織としてどのような課題や背景があったのでしょうか。

 共立女子学園は、設立より「女性の自立と自活」を建学の精神として掲げ、女子大学として高等教育に取り組んできました。その中で、キーワードの一つとして重視してきたのが「リーダーシップ」です。時代が大きく変わる中で、「女性の自立と自活」を今の時代に当てはめると、どのようなマインドやスキル、知識や経験などが必要なのか、大学としてどのような教育が社会から求められているのか、改めて捉え直す中でリーダーシップ教育の重要性を再認識することとなりました。

 女性社長の輩出数が女子大の中で2番目であるなど、今までもリーダーシップを持った卒業生を輩出してきた自負はありますが、必ずしも権限や役職を持った人だけが発揮するものではないと考えています。近年では、サーヴァント型など、リーダーシップのあり方についてフォーカスされていますが、年齢の上下や性別などに関わらず、さまざまな立場にあって自分の強みを活かして、自立的にチームや組織における目標達成に貢献していくことが本学が考えるリーダーシップです。

 例えば、当校は34人の先覚者が発起人となっていますが、先頭に立って動く人もいれば、協力し合う場を創り出す人もいて、さまざまなリーダーシップが発揮され、連携・協力し合ったことでしょう。その中で共通しているのは「他者と協力し合いながら物事を進めていく力」です。リーダーシップを育むことは、共立女子学園の教育の根幹でありながら、新たな時代に向けた教育機関として社会からの評価の軸にもなりうると考えています。

 もちろん「リーダーシップ」についての評価は難しく、現在は学生の自己評価やPROGといったジェネリック・スキルを測定するテストなどを用いていますが、KGIや教育手法などについては今後も研究が必要です。また、変化の激しい時代にあって、社会に求められるリーダーシップのあり方も変化していくことは間違いありません。そうした中で、例えばアクティブラーニングやPBL(Project Based Learning)なども含め、効果が高いと考えうる教育手法などを積極的に取り入れ、成果をKPIとして検証し、エビデンスとしてフィードバックしていく必要があります。当然、社会に対してアタッチできているか、検証も必要でしょう。

 そうした、いわばPDCA的なサイクルは、企業ではごく当たり前になされているように、大学としても健全な経営や教育に不可欠なものであり、そのための手段としてITによるデータ活用が有効だと考えられています。さらにそのためには、校務の効率化や学生への価値提供なども含めたDXが必要と考え、さまざまな施策に取り組んできました。

次のページ
カギとなったのは、あらゆるデータを集約し意思決定に活かす「大学IR」の実現

この記事は参考になりましたか?

大学のDX事例紹介連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。 1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/7202 2024/07/26 14:35

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング