SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

全国24か所で同時開催された「Hour of Code Japan 2017」フィナーレイベント。ブラウザがあれば誰でも一時間でプログラミングを体験できる、楽しめる

Hour of Code JAPAN 2017フィナーレイベントレポート


 2017年12月、NPO法人みんなのコードが「Hour of Code 2017」のフィナーレイベントを開催した。フィナーレイベントまでに全国15か所で草の根イベントが開催。当日は、 フィナーレは、日本マイクロソフトの品川本社ビルをメインに全国9か所のサテライト会場でも同時に行われ、ニコニコ動画での生中継も行われた。

 サテライト会場は、北海道、宮城、群馬、新宿、愛知、山梨、大阪、宮崎。本会場での募集は小学1年生から6年生までの男女に保護者1名の同伴、合計で100組200名で実施された。実際には両親や参加者の兄弟なども同伴者として来場し、家族でイベントを楽しんでいた。

 Hour of Codeは全世界で実施されるプログラミング教育推進運動の一つ。日本国内では、ビジュアルプログラミングツールやロボットのキットなどを活用したコンピュータサイエンス入門のワークショップが開催されている。オープニングセッションに登壇した、みんなのコード 代表理事 利根川裕太氏は、最初に子どもたちとロボットのように命令で右を向いたり一歩前進したりする準備体操から始めた。子どもたちと打ち解けたところで、「みなさんの周りにコンピュータがたくさんありますが、世の中はコンピュータによってもっと便利になります。コンピュータはプログラムで動いていますが、今日のワークショップでみなさんにプログラムがどんなものかを体験してもらいたいと思っています」と開催を宣言した。

みんなのコード 代表理事 利根川裕太氏
みんなのコード 代表理事 利根川裕太氏

 その後、グループごとにそれぞれのワークショップ会場に移動。今回のワークショップは、Hour of Code、Minecraft: Education Edition(MEE)、Illustrator Draw、動かしてみよう(ロボット教材)、の4つが用意された。前半は、低学年と高学年に分かれて、Hour of Codeが提供する教材のチュートリアル。後半は、3つのトラックに分かれ各自が申し込んだワークショップが行われた。

まずはアングリーバードでプログラミング

 Hour of Codeが提供するプログラミング学習の教材はJavaScript、Swiftなどいくつかあるが、今回は、Webブラウザ上でScratchによるビジュアルプログラミングの演習を進めていく教材が使用された。文字通り1時間でプログラミングを体験できるというコンセプトで作られている。課題コンテンツはいくつか用意されているが、今回はマス目の上のアングリーバードを、指定したルートや障害物をよけたりしながら、ミニオンピッグを捕まえるという教材が利用された。

 トレーナーは、最初にHour of Codeのウェブページへのアクセス方法。命令ブロックの基本的な操作、動かし方をレクチャーし、その後は自習形式でコンテンツに用意されている課題を解かせるスタイルでワークショップは進んだ。

 課題はゲーム形式になっており、演習をクリアすると少し難しくなった課題に進む。Hour of Codeには、アングリーバード以外に、スターウォーズ、アナと雪の女王、アイスエイジなどのキャラクターを使った教材も用意されており、これらのコンテンツで遊ぶ子どもたちもいた。

 このチュートリアルセッションは、低学年と高学年と分かれているが、使用する教材はすべて同じHour of Codeのみだ。2つに分けたのはチューターの人数やテーブルの構成だ。低学年クラスはチューター、サポーターが多く配置され、分からない子どもたちのアシストを行っていた。

次のページ
子どもたちの自主性を尊重しチューターはサポートに徹する

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。 アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/644 2019/04/23 18:42

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング