SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

グロプロ~世界におけるプログラミング教育と、その可能性~

アメリカにおけるコンピュータサイエンス教育――Code.orgによるHour of Codeの取り組みを踏まえて(前編)

グロプロ~世界におけるプログラミング教育と、その可能性~ 第3回


 今年も12月4日から1週間の、Computer Science Education Week(コンピュータサイエンス教育週間)が始まります。これはアメリカのNPO法人、Code.org (コードドットオルグ)が、高校卒業までにコンピュータサイエンスへの興味関心を喚起する目的で設定してるものです。日本では、Hour of Code(アワーオブコード)と呼ばれる、「この週間のうち、せめて1時間はコンピュータサイエンスについて学校や課外活動で学んでみよう」という推進活動の方が知られているかもしれません。連載第3回となる本稿では、コンピュータサイエンス教育週間とHour of Codeを推進するCode.orgについて、なぜこういった取り組みを行うのか、その背景として、アメリカにおいてコンピュータサイエンス教育はどう扱われているのかを、前後編にわたってお伝えします。

はじめに

Code.orgのオフィスを訪問したときの様子
筆者がCode.orgのオフィスを訪問したときの様子

 Code.orgは毎年、Hour of Codeに向けてさまざまな企業とコラボレーションを行い、学校での1時間の授業でコンピュータサイエンスの入門として使えるプログラミングの教材を開発しています。筆者も、昨年Minecraft Educationチームでプログラムマネージャーをしていた際、Code.orgと共同でMinecraft Hour of Code Designerという教材を開発する機会に恵まれました。今回はそういった私自身の体験も交えながら、まず前編ではアメリカにおけるコンピュータサイエンス教育(CS教育)について見ていきたいと思います。

 さらに、なんとこの記事の最後(後編)には、Code.orgの創業者兼CEOで、Hour of Codeの提唱者でもあるHadi Partoviから、この記事の読者の皆さまや、Hour of CodeとCode.orgに興味関心を持っていただいた日本の教育関係者の皆さま、そしてプログラミング教育に関心があるエンジニアの皆さまに向けて、ビデオメッセージをいただきました。楽しんで、最後までお付き合いください。

アメリカにおけるコンピュータサイエンス教育(1)

 2016年1月30日、当時のオバマ大統領はCS教育を国として支援する計画、「Computer Science for All Initiative」として、総額40億ドル(約4000億円)の各州への支援、および1億ドル(約100億円)の学区レベルへの直接支援といった、巨額の投資への要請を発表しました。また、つい先日2017年9月25日には、トランプ政権がCS教育に関して、年間最低2億ドル(約200億円)の直接支援の要請を含む覚書を発表しています。

 アメリカでは、国だけでなく州や市、学区がそれぞれの学校の活動に対して強い力を持つことから、CS教育への取り組みは遅れるとみられてきましたが、ここ数年ものすごい勢いで制度が整ってきています。2013年時点で、コンピュータサイエンスの授業が高校の卒業単位に含められているのは、わずか12の州だったにもかかわらず、現在では34の州(+ワシントンDC)で認められていることからも、変化が大きいことが分かります。これらの動きには、さまざまな要因が複雑に絡み合っているので、簡単に説明をさせてください。

1.経済を支えるエンジニアの不足

 まず1つ目の大きな要因には、これまでアメリカ経済を大きく下支えしてきた、スタートアップを含むIT企業において、エンジニアが不足していることが挙げられます。さらに、それに伴う企業から政府へのプレッシャーの存在も要因となっています。

 ホワイトハウスによると、2015年にはIT業界において、給料の良い60万人分もの仕事が、良いエンジニアを見つけられなかったために埋められず残ってしまいました。特に、シリコンバレーがあるカリフォルニア州や、MicrosoftやAmazonが本社を構えるシアトルにおいては、エンジニアの争奪戦になっていて、どの企業も良い人材の確保にかなり苦労しているのが実情です。

 政府としても、今後も大きく成長が見込めるIT産業において国際競争で勝つためには良い人材を育てることが重要である、といった認識が強くあります。そのため、イングランドを含めた他の国々と比べると、「エンジニア、プログラマが必要だから養成する」ことを、CS教育の目的として大きく押し出しています。

次のページ
アメリカにおけるコンピュータサイエンス教育(2)

この記事は参考になりましたか?

グロプロ~世界におけるプログラミング教育と、その可能性~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鵜飼 佑(ウカイ ユウ)

慶應義塾大学環境情報学部卒業後、東京大学大学院修士課程修了。水中ロボットを用いた水泳教育支援システムの研究開発を行い、2011年には情報処理推進機構より未踏のスーパークリエータに認定される。その後マイクロソフトのオフィスやマインクラフトエデュケーション開発チームにてプログラムマネージャを務め、Off...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/594 2019/04/24 11:15

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング