10分おきにクイズをはさみ、主体的に考える時間をつくる
工夫の1つ目は「10分おきにクイズをはさむ」というものです。
オンライン授業に限らず、一方通行の授業は学習に最適なコミュニケーションではありません。ヒトの脳はコンピュータのようにソフトウェアを直接インストールすることはできず、新しい知識を一度自分なりに活用してみないとうまく取り込むことができないからです。
学生が受け身にならざるを得ない一斉講義型の授業では、この「新しい知識を自分なりに活用する」場面が限定されてしまいます。そこで僕の授業では、少なくとも10分に1回はクイズをはさむようにしています。前回説明した通り、学生はその日の授業の内容について事前に動画を視聴してきているので、授業ではそれをふまえた形で質問を設定します。
たとえば、事前動画で「部下との良好な関係性が、効果的なリーダーシップを発揮する上で重要だ」という理論について説明してあったら、授業では「メンバーと良好な関係を築くには、リーダーがどんな行動をとると効果的か?」と発問します。ある程度経験を積んだ教員であれば自然にやっていることかと思いますが、オンライン授業ではつい教員が一方的に話し過ぎてしまうことが多いので、教室での対面授業以上に意識してこうしたクイズや発問を組み込んでいくことが重要です。
このクイズの出し方や、そしてクイズに答えてくれる学生の指名の仕方にも工夫があります。まず、クイズの出し方。僕は、クイズのスライドに切り替わるところに音声を仕込んで、「ドドン!」と和太鼓の音が鳴るようにしています。小手先のことではありますが、特にオンデマンド型の講義動画を、学生が1人、自由なタイミングで視聴するタイプの授業だと、「ながら聞き」をすることがあります。そんなとき、学生に「ここは教員が話すのではなく、あなたが考えるパートですよ」という思考の切り替えを促すためには効果的で、リアルタイム型の授業でも学生が集中力を維持するために役立つ工夫です。
もう1つ、回答者を指名する際、出題してすぐ「答えが分かる人、手を挙げて」とやると、じっくり考えをまとめたいタイプの学生が学びにくくなってしまいます。そのため、僕の授業では「今から1分、時間を取ります」と時間的な余裕を設定するようにしています。それでも足りない人はもちろんいるわけですが、質問に即答する以外の選択肢がないことに比べれば多少なりとも思考パターンの多様性を受け止められるようになります。また、特定の学生に答えてもらう代わりに全員に「せーの」でチャットに回答を投稿してもらう場合もあります。
チャットの「白い壁」を崩す!
「クイズに対して学生全員がチャットに回答を一斉投稿する」というやり方には、実はもう1つねらいがあります。それは、授業中チャットに気軽に書き込みやすくすることです。
まだ誰も書き込んでいないチャットスペースに、最初にコメントするのはかなりの勇気を要します。何も書き込まれていない空白のスペースが、あたかも「白い壁」のように立ちはだかり、誰もがそこに書き込むことをためらってしまうのです。実際、僕が所属する九州大学でオンライン授業に関するFD(教員研修)を実施したときにも「教員がいくら呼びかけても学生がチャットに何も書き込んでくれない」といった悩みが寄せられました。
「教員の発問に対して、学生が全員一斉に回答をチャットで書き込む」という仕掛けはこの膠着状態を打破してくれます。クイズを提示して1分間待ち、それから「せーの」で皆がチャットに回答を投稿すると、一気にチャットが文字で埋められ、かつ、全員が「一度はチャットに書き込みをしたことがある」という心理状態になります。すでに多数の書き込みがされているチャットスペースにコメントを追加で投稿することは、「白い壁」に最初に飛び込む1人になることに比べると、ずっと抵抗感が小さくなるものです。
学生にチャットの声を拾うサポートをお願いする
このようにしてチャットスペースが書き込みで埋まると、学生としてはそこに自分が投稿を追加しても目立たないので、書き込みがしやすくなります。一方で、それは「どうせ自分が何か書いたところで先生は気づかないかもしれないし、意味がないかも……」など、別の心理を誘発しやすくなるということでもあります。
「白い壁」が立ちはだかって誰もチャットを活用しない状態に比べればずっとマシですが、教員が仕込んだクイズや発問に応じて学生が回答を書き込むだけでは、その内容が教員の想定を超えることは少なくなります。結局、誰かの思いがけない意見から想像もしていなかった方向に議論が発展し、クラス全員の理解がより豊かになるというリアルタイム授業ならではのセレンディピティ的な学びが得にくくなってしまうのです。
とは言え、教員がリアルタイムで授業を進めながらチャットも見逃しのないように目を配ることは現実的ではありません。そこで、僕の授業では日替わりで「チャットから意見を拾うボランティア」を1~2名、学生の中から募るようにしています。
ボランティアを引き受けた学生は、各自の裁量で面白いと思った投稿をピックアップして「先生、◯◯さんの先ほどの投稿が面白そうなので、ちょっと時間よろしいですか?」と教員に声をかけます。自分自身が何かを説明する必要はないので、良い意味で「無責任」にほかの学生へバトンを渡せるというのがポイントです。投稿が拾い上げられた学生も、自分から発言することにはためらいがあっても、クラスメートから指名を受けたという「言い訳」があれば発言しやすくなります。教員にとっても、チャットから目が離せるので授業の進行に集中しやすくなるメリットがあり、三方良しの工夫です。