SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

家庭学習におけるICT活用の可能性(AD)

ますます普及するオンライン教育、家庭の学習環境で大切なことは何か? 機器とマインド、両面から考える

BenQのアイケアモニター「GW2480T」/「GW2780T」の活用【奥津憲人先生インタビュー】

 休校によるオンライン授業などでICT機器や教材の存在が重要視される中、学校だけでなく家庭でも柔軟にICTを活用する必然性が高まっている。今回は、4月上旬からオンラインでの学びを実現した新渡戸文化中学校・高等学校の奥津憲人先生に、同校での取り組みや、今の時代に合ったICT機器、家庭でするべき準備について聞いた。そして、家庭学習で活用したいBenQの教育向けモニター「GW2480T」と「GW2780T」を使っていただき、感想を伺った。

新渡戸文化小中学校・高等学校 奥津憲人先生
新渡戸文化小中学校・高等学校 奥津憲人先生

オンラインの学びに対して、ネガティブな状態にしないこと

――奥津先生が新渡戸文化中学校・高等学校で取り組んでいることについて教えてください。

 新渡戸文化小中学校・高等学校(以下、新渡戸)では「すべての教員がデザイナー」であり、私は「ラーニングテクノロジーデザイナー」と名乗っています。理科教員として生物を中高生に教えているほか、iPadの使い方などをメインに、先生方の支援を行うICT担当も務めています。

 また、「SDGs」をキーワードに生徒とリアルをつなげる活動をしており、子どもたちが発信する場を作っています。これは前任校から行っている活動でもありますが、「子どもをベースに『やりたい』を実現させる」ことは新渡戸のマインドでもあるので、学校全体として取り組んでいることのひとつでもあります。

――新渡戸では、休校中も4月上旬からオンライン授業をスタートされたとのことですが、どのように実現していったのでしょうか。

 まず、オンライン授業を始めるにあたって、大前提としたのは生徒の安心安全です。学校に来られない中、操作などで不安を感じることなく、かつ安全に学ぶことを大切にしました。

 そのため、中学生には当初から予定していた「1人1台」のiPadを配付、高校生は人数が多いこともあり、家庭の機器を使うBYODの準備を進めてもらいました。併せて学習用クラウド「Google Classroom」へのアクセス方法や、オンライン会議ツール「Zoom」の使い方などを説明しました。

 最初は「オンラインでつなげられるだけでもすごい」ところからスタートし、その後「Zoomのチャットに何か書き込んでみる」「Google Classroomに用意された課題を確認する」「Google Classroomで写真を提出してみる」といった段階を経て、徐々に生徒がICTのスキルを身に着けられるようにしていきました。

――なるほど。とてもスモールステップで丁寧に進めていったのですね。

 スロースタートで、本当にゆっくりと進めていました。4月半ばまでは「何をしたい?」と生徒に聞き、「自分の部屋のものを紹介したい」「新型コロナについて調べたい」などの要望に合わせて、「じゃあ、やってみよう」といったことを続けていました。すると、だんだん生徒が新しい学年の授業を学びたくなってくるのです。さすがに高校3年生は受験があったので、早めにシフトしましたが、それ以外の学年は本人たちから「学びたい」という要望が出るまで待ちました。結果として、学びに対するモチベーションが下がらず、オンライン授業が実現できたのです。

通常授業ではできない学びができるチャンスととらえ、教科学習以外から取り組んだ
通常授業ではできない学びができるチャンスとして、教科学習以外から取り組んだ

――現在は通常登校になったのでしょうか。

 現在(注:取材日である7月下旬時点)は通勤通学ラッシュを避けるため、午前中をオンラインにし、午後から登校する形をとっています。登校するまでにも、段階を踏みました。オンラインでの学びは保証しつつ、1週間ごとに慣らしていく意味で登校日を増やしていきました。

家庭でできることは「子どもを主語」にして待つこと

――現在もオンラインでの対応が多い中、家庭では何を行えば、より良い学びにつなげられると考えていらっしゃいますか。

 オンライン学習は先生や周りから見られているプレッシャーが減る分、生徒自身が「やりたい!」と思わない限り、学びは進みません。

 よほど強いネガティブな強制力か、本人の「やりたい」というモチベーションのいずれかが必要です。ゴリゴリに強制するのもひとつの方法ではありますが、目指すべきは「やりたい」と思うように働きかけることです。その一番良い方法は、承認してあげることなんです。

 「これをやっているだけですばらしい」「あなたたちは、すごい。ちゃんと前に進んでいる」といったことを認めてあげる。そして、ワクワクする、やってみたいような仕掛けを作ることが大切です。

 そして、芽生えたモチベーションを伸ばしていく必要があります。家庭で過ごす時間が長くなった場合も、承認されたいという欲求をいかに満たしてあげるか、そこに最も時間をかけるべきだと思っています。

――実際に、保護者の方へはどのように伝えているのでしょうか。

 「子どもたちを主語にしてください」とお伝えしています。「学びが進まず、もどかしいかもしれませんが、大丈夫ですよ」と。目指すのは「自律型学習」です。子どもたちが自分で学びのピースを埋めていく。保護者や先生がやってしまうと、後々自分で埋められなくなってしまいます。でも、自分たちでできるようになれば、勝手に進んでいくのです。「スイッチが入ればやりますから、とにかく待ちましょう」とお話ししました。

――とは言え、私立学校に子どもを入学させた保護者としては不安なのでは?

 はい、それも理解しています。しかし、待った結果、子どもたちがワクワクすることで生まれてくるものもたくさんあります。本校ではクリエイションを大切にしており、休校中にも多くの生徒がすてきな作品を作り出していました。

 そうして芽生えたものや、デジタル教材の回答結果の数値を保護者の方にお見せして、ちゃんと進んでいることをお伝えする。一定の学びのラインは担保していることを見せつつ、面談などでの対話を大切にして、安心していただくようにしています。規模が小さい学校だからこそ、「子どもにどうなってほしいのか。そのための道はどのようなものがあるのか」をしっかりと話し合っています。

スマホでの学習は画面が小さく課題がある

――ICTを使った学びを行う際、家庭では学習環境をどのように整えるべきでしょうか。

 今後の家庭学習では、オンライン授業や動画配信などで、タブレットやスマートフォンを使った学習がますます増えていくことが予想されます。ただ、スマホでは画面が小さく見づらいのも確かです。

 本校の中学生は全員1人1台のiPadを持っています。ですがそれでも、Zoomでオンライン授業をしながら、学習を記録する「ロイロノート・スクール」を同時に開くことは画面が小さく難しいでしょう。本当は「Zoom用」と「ロイロノート用」の2台の端末があると良いですが、なかなかそこまでそろえられません。そこで、外部モニターがあれば、先生の操作や授業動画を大きく映すことが可能です。

iPadと外部モニターを接続。見えやすさが格段にアップする
iPadと外部モニターを接続。見えやすさが格段にアップする

 また、WindowsやMacのノートPC、ChromeBookであれば、接続するだけで簡単に画面を拡張することができます。

コンパクトなSurface Goも、外部モニターを使えば2画面に拡張できる
コンパクトなSurface Goも、外部モニターを使えば2画面に拡張できる

 iPadなどのタブレットを接続するのであれば、別途、マウスとキーボードを用意すると、さらに使いやすくなりますね。

――外部モニターの大きさは何インチぐらいが良いとお考えですか?

 高校生であれば、大学生になったときのことを考えて、27インチぐらいが大きくて見やすいですね。小学生であれば、24インチでも十分でしょう。おそらく、小学生の学習机では、27インチサイズを置くとそれだけでいっぱいになってしまいそうです。高校進学時に、机と一緒に買い替えるのもひとつの方法かもしれません。

 最近では動画を作成する子どもが増えています。中学生だとiPadやスマホで動画を作ることが多いのですが、好きな生徒はもっと凝ろうとします。その際、小さい画面だと凝れば凝るほど厳しくなります。こうした創作活動においては、大きな画面は非常に意味があると考えています。

 中高生になると、大人顔負けの作品も登場します。たとえば、小学生でiPadなどを使って創作意欲をふくらませ、中学生以降は外部モニターを使うなど環境も整え、さらに高いレベルを目指すというのが、ルートとしてわかりやすいかもしれません。

子どもの目の健康に配慮した「アイケアモニター」

BenQの教育向けモニター「GW2480T」と「GW2780T」

 今回、奥津先生に使っていただいたBenQの「GW2480T」と「GW2780T」は、アイケア機能を搭載し、オンライン授業をはじめとしたデジタル学習に適したモニターだ。2019年に発売された24インチの「GW2480T」が好評だったことを受け、要望の多かった27インチモデルの「GW2780T」が2020年8月に発売となった。

 輝度自動調整(B.I.)、フリッカーフリー、ブルーライト軽減などの目の健康を配慮した機能のほか、色覚に特性がある人に向けて、赤や緑の色味を調整するカラーユニバーサルモードを備えている。

 また、高さ調整や、画面の向きを縦横に変えられるピボット機能の搭載により、使うシーンに合わせて簡単に調整可能だ。そのため、子どもの成長段階や設置場所にもフレキシブルに対応でき、長時間のテレワーク用モニターとしても注目されている。

BenQのアイケア機能搭載モニター「GW2480T」(左)と「GW2780T」(右)
BenQのアイケア機能搭載モニター「GW2480T」(左)と「GW2780T」(右)

――保護者の方は、画面を長時間見ることによって目に負担がかかることを心配されていると思います。BenQの「GW2480T」「GW2780T」に搭載されているアイケア機能についてはいかがでしょうか。

 「輝度自動調整機能(B.I.)」をオンにして使ってみましたが、部屋の明るさに応じて自動で調整してくれるのはやはり良いですね。タブレットやスマホでは当たり前になってきましたが、外部モニターでこの機能はまだ少ないし、見やすくなっているのを感じました。

――ほかにも「ブルーライト軽減」や、画面のちらつきをおさえる「フリッカーフリー」といった機能もあります。

 私はブルーライトカットのメガネを使うこともあるのですが、レンズの色が濃いことが気になっていました。それと比較して「GW2480T」や「GW2780T」のブルーライト軽減機能は、見え方があまり変わらないので良いですね。

 フリッカーフリーについては、あまり体感ではわかりませんでしたが、学校によっては1日8時間オンライン授業をするところもあるので、疲労軽減に一役買いそうですし、保護者にとっても安心感があると思います。私も仕事中、目が疲れて頭が痛くなることもありますから、こういった機能の有無だけでも違いがありそうです。

――そのほか、使ってみて気になった機能はありますか。

 「高さ調整」や「ピボット機能」ですね。簡単に角度を変えられる点が便利でした。家庭でも、保護者が一緒に見たり、兄弟で一緒に使ったりするケースもあるので、こうした展開ができることはメリットだと思います。

画面を縦に大きく使うことで、活用の可能性も広がる
画面を縦に大きく使うことで、活用の可能性も広がる

授業での大きなメリットとなるカラーユニバーサルモード

――色覚に特性のある方でも画面の色を見えやすく調整できる「カラーユニバーサルモード」は、先生の立場からご覧になっていかがでしょうか。

 これ、すごいなと思いました。「こんな機能があるんだ!」って。

 個人的には、「GW2480T」と「GW2780T」で一番のポイントかもしれません。色覚については生物の遺伝の授業でも触れますが、現在は小学校入学時の検査もないため、本人も気付いていないことが多いんです。

 一般的な入試問題が白黒なのは、どのような人にも見えるように配慮されているからなんです。モニターにこうしたサポート機能が搭載されているのはすばらしい。スマホなどにもほしいですね。

 また、おもしろいのは色味の度合いを調節できること。一気に色味が変わるのではなく、細かく調整ができる。一人ひとりに合わせられるのは非常に良いと思います。

BenQのカラーユニバーサルモードは、赤と緑の2色を調整することにより、一人ひとりに最適の環境が用意できる
BenQのカラーユニバーサルモードは、赤と緑の2色を調整することにより、一人ひとりに最適の環境が用意できる

――資料や板書でも色づかいを気にされている先生も多いと思います。授業づくりの可能性が広がりそうですね。

 私も含め、多くの先生はとても気を付けていますし、教科書・教材会社もそれを踏まえて作成しています。生物の写真などで色の配慮をすることは難しいですが、そうした資料も使えるようになるのは大きなメリットだと思います。今まで、どうしてこの機能がなかったんだろうと思ったくらいです。

――ありがとうございました。

おわりに

 新渡戸文化中学校・高等学校では、休校中からオンライン授業を開始し、現在も登校と組み合わせたハイブリッドスタイルを実施している。今後も、こうしたオンラインとの共存を選択する学校が増えていくことは予想に難くない。

 その場合、家庭でのICT環境をいかに整えるかといった点がますます重要になる。活用する時間や置く場所なども重要な問題だが、保護者として気になるのは、長時間の使用による子どもの目への負担だ。

 目の健康を第一に考え、ブルーライト軽減をはじめとしたアイケア機能を搭載した「GW2480T」や「GW2780T」のようなモニターは、目の疲れを和らげるだけでなく、スマホやタブレット使用時にありがちな姿勢の悪さも同時に矯正してくれるメリットがあるだろう。

 現在の家庭でのICT環境に課題を感じている、あるいはこれからICTを活用した学習環境を整えたいと考えているのであれば、「アイケア」や姿勢など、子どもの身体や健康面への配慮は、製品を選ぶ根拠のひとつになっていきそうだ。

目に優しいアイケアモニター「GW2480T」「GW2780T」

この記事は参考になりましたか?

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/4272 2020/08/26 10:15

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング