SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

キーパーソンインタビュー

IT企業セールスフォース・ドットコムが取り組むSTEM教育支援――業界にとらわれない包括支援で格差をなくす

 セールスフォース・ドットコムは、教育関係ではあまりなじみのない会社かもしれないが、IT業界ではソフトウェアをクラウドベースで提供するビジネスを成功させた企業として有名だ。1999年に設立され、クラウドという言葉も定着していなかった時代からSaaS(Software as a Service)という言葉で、今では当たり前となったクラウドサービスを市場に提案した企業である。そんなセールスフォース・ドットコムが、STEM教育にも力を入れているという。どういった活動を展開しているのか取材した。取材に対応してくれたのは、Salesforce.org プログラムマネージャー丸野遥香氏。

1-1-1モデルから始まったセールスフォース・ドットコムの社会貢献活動

取材に応じてくださった丸野遥香氏
取材に応じてくださった丸野遥香氏

 まず、Salesforce.orgとはどのような団体で、どんな取り組みを行っているのだろうか。

 「Salesforce.orgは、1999年、セールスフォース・ドットコム(会社)の設立と同じ年に財団として作られました。『1-1-1モデル』という名前で、Time(就業時間)、Equity(株式)、Product(製品)のそれぞれ1%ずつを地域や社会に還元する取り組みを始めました。STEM教育は、このうち『株式』による貢献活動として行っています」(丸野氏:以下同)

 1-1-1モデルにおいて、製品貢献とは同社の製品・サービスを非営利団体に無償または安価に提供する取り組み。およそ3万2000団体が同社サービスをこのプログラムで利用している。時間による貢献は、社員の就業時間でのボランティア活動に対する支援が中心だ。同社の社員は年7日の有給ボランティアが認められている。最後の株式による社会奉仕は、主に非営利団体に対する助成事業だ。

 STEM教育は社会貢献活動の一環として、NPOへの助成やボランティアの派遣を行っている。そのほか、若年層の就労支援に関する活動に対しても積極的に助成をしているという。助成金の規模は1億6800万ドルに達するが、このうちSTEM教育の支援には特徴があると丸野氏は話す。

 「財団のミッションのひとつに、格差是正というものがあります。そのため、STEM教育の支援でも公立校や地域活動を中心に助成を行います。助成がメインなので、特定の技術や製品に特化することはなく、教材や活動費の助成、トレーナーの養成、IT機器やネットワーク環境の整備など包括的な支援を目指しています。具体的な活動としては、NPO法人CANVASが足立区や墨田区で展開するSTEM教育のワークショップ、公立小学校でのプログラミング教育授業などに協力しています。他にもセールスフォース・ドットコムの拠点がある大阪や白浜でも同様の取り組みを行っています」

特定のツールやプログラムに依存しない、包括的な支援

 国内では、今のところCANVASを通じた活動が多いものの、助成する団体をそこに限定しているわけではない。現在複数のNPO法人と新しい取り組みも始まっているという。活動は支援団体を通じたものになるため、展開されるSTEM教育で使用するツールは、スクラッチビスケットHour of Codeなど多様だ。授業方法も問わない。もちろんセールスフォース・ドットコムの製品やサービスに関係する必要もなく、丸野氏がいう包括的な支援が可能で、支援を受ける側も活動の独立性や自由度が保証される。

 この点は、私企業が直接行うCSR活動と違って、財団という独立した組織が行う取り組みの、最大の特徴といっていいだろう。支援は、セールスフォース・ドットコムのビジネスに関係する必要はない。支援を受ける側の団体や学校が、特定企業の営利活動との区別を気にする必要もない。ただし、活動に社員が参加することもあり、素性と背景を明らかにするため社名・団体名を出すようにしているという。

 支援を受けた団体は具体的にどんな授業やイベントを展開しているのだろうか。

 「墨田区では、まず小学校のパソコンクラブの支援から入りました。低学年の子どもたちにHour of Codeを体験してもらう取り組みです。1年ほど続けて学校との信頼関係も築けたので、翌年は総合学習の時間や社会科での授業へと発展させました。社会科の授業では、スクラッチを使ったアニメーションで、偉人を紹介するクイズを作ったりしました。足立区のギャラクシティという施設ではスクラッチとキネクトを使ったオリジナルゲームを作るというSTEMキャンプを実施しています」

ギャラクシティで開催された「なつやすみSTEM CAMP!」の様子
ギャラクシティで開催された「なつやすみSTEM CAMP!」の様子

 他にも、セールスフォース・ドットコムは、同社のプライベートイベントである「Salesforce World Tour Tokyo」(9月26日、27日開催)ではCANVAS主催による「Kids Coding Camp」が昨年に引き続き開催された。

次のページ
ITが特別なスキルではない時代における、STEM教育

この記事は参考になりましたか?

キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。 アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/415 2017/10/11 14:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング