会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
地域社会と連携したプログラミング教育の在り方とは?――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞く、現場の課題と理想
小学校での「プログラミング教育」どうするの? 先生の悩みをトップランナーたちとひも解く 第4回(後編)
この記事は参考になりましたか?
- 小学校での「プログラミング教育」どうするの? 先生の悩みをトップランナーたちとひも解く連載記事一覧
-
- 地域社会と連携したプログラミング教育の在り方とは?――CoderDojo Japanの宮島...
- 「まずはプログラミングを楽しむ」を大切に――CoderDojo Japanの宮島衣瑛氏に聞...
- 「教えない」ファシリテーションで、子どもたちが探究を楽しむプログラミングの環境づくり――明...
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
岡田 果子(編集部)(オカダカコ)
2017年7月よりEdTechZine編集部所属。慶応義塾大学文学部英米文学専攻卒。前職は書籍編集で、趣味・実用書を中心にスポーツや医療関連の書籍を多く担当した。最近は英語学習のアプリやオンライン講座に興味がある。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア