SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

イベントレポート(プログラミング教育)

プログラミング教育を実践した公立小学校の先生と校長が語る、試行錯誤と子どもの変化【「ルビィのぼうけん」DAY】


 2020年に小学校で必修となるプログラミング教育に向けて、現場はどのような準備を進めているのか。2018年12月末に都内で開催されたイベント「ルビィのぼうけん」DAYで、一足早く実践実験を進めている都内3校の校長先生と先生がこれまでの取り組みと得たことを語った。

リンダ・リウカス氏の来日に合わせて開催された「ルビィのぼうけん」DAY

 「ルビィのぼうけん」DAYは、プログラミング絵本でアンプラグド教材としても使われている『ルビィのぼうけん』シリーズの著者、リンダ・リウカス氏の来日に合わせて開催されたイベント。親子ワークショップ(第1部)に続いて開かれた第2部の教員向けカンファレンスでは、東京都北区立西ヶ原小学校(畔柳信之校長先生、藤原真由里先生、田中美希先生)、同立川市立上砂川小学校(神田恭司校長先生、青木信人先生)、同荒川区立第二日暮里小学校(川上晋校長先生、桑島有子先生)の3校の校長、そして実際にプログラミング教育の実践授業を行った先生が参加した。3校とも、東京都教育委員会により平成30、31年度と2年間の実践研究を行うプログラミング教育推進校に指定されている。モデレーターは宮城教育大学 技術教育講座 安藤明伸氏が務めた。

宮城教育大学 技術教育講座 安藤明伸氏
宮城教育大学 技術教育講座 安藤明伸氏

先行事例がないことのメリット・デメリット

 パネルディスカッションの最初のテーマは、「プログラミング的思考教育を実践してみてよかったこと、難しかったこと」だ。

 これに対し、第二日暮里小学校の桑島先生は「新しい試みなので、いろいろな意見を出しながらプログラミング的思考について考えることができた。学年、教科といったつながりを考えながら進められた」と述べた。同小学校では、『ルビィのぼうけん』を3、4、5、6年生で活用。例えば3年生では「ダンス、ダンス、ダンス」(動きのパターンを組み合わせてその通りに体を動かす。ループを学ぶ)を使って、自分たちで命令を並び替え、ロボットにダンスをさせることを行った。

荒川区立第二日暮里小学校 桑島有子先生
荒川区立第二日暮里小学校 桑島有子先生

 一方で、新しい試みだからこその難しさもあったようだ。「本当に教科の狙いにあった活動になっているのか」を考えたと桑島先生。「プログラミングを学ぶのではなく、プログラミングを通じて学ぶので、必然性が本当にあるのかなどを検討していかなければならなかった」と振り返った。

 上砂川小学校も「ダンス、ダンス、ダンス」「こまったこと」(命令通りにすると困った結果にならないように順序や判断の間違いを見つける。順序、デバッグなどを学ぶ)などを実践した。同校の青木先生はよかったこととして、子どもたちのICTへの意識の高まりを挙げた。東京都が行った小中高共通のアンケートでは、プログラミング教育をほとんど受けていない中学生と比較して、プログラミング教育を受けた同校の小学生は、「より主体的にICTを活用しようとしている結果が得られた」と青木先生。「コンピューターを身近なものに感じ、主体的に学習に生かそうとする子どもたちが育っていると実感できた」と続けた。

立川市立上砂川小学校 青木信人先生
立川市立上砂川小学校 青木信人先生

 コンピューターやプログラミングへの関心の高まりは、第二日暮里小学校でも見られたようだ。同小学校の川上校長先生は、「今はYouTuberになりたいという子どもが多い」と前置きした上で、少し前まで上位だった「ゲームプログラムを作る人」について、ロボット制御などをやった5~6年生で増えたと報告する。「『あんなすごいゲームは作れない』と思い込んでいたのが、実際にやってみるとプログラミングってこういうものかと実感したのかもしれない」と川上校長先生は予想した。

荒川区立第二日暮里小学校 川上晋校長先生
荒川区立第二日暮里小学校 川上晋校長先生

 難しかったこととしては、「国の政策と並行して進めなければならなかった」ことだ。しかも小学校には専門の情報科がない。国語、算数などそれぞれの専門の先生と話し合いながら進めることは「これからの課題」と述べた。

シリーズ第1弾:『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』
シリーズ第1弾:『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』

次のページ
子どもたちの変化――考えを具体的に説明するように

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート(プログラミング教育)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/1857 2019/04/10 16:23

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング