ICT環境を整備しなければ、子どもたちは必要な学びを享受できない
――日本の小中学校はICT機器導入・活用に関して大変遅れていると言われています。そんな状況でも、機器環境が整っていないことへの危機感がない学校も多いようです。平井先生は、なぜ今、ICT機器が学校に必要だとお考えですか?
それは、「新しい学び」に必要な環境だからです。今がどんな時代か考えてみてください。第四次産業革命の転換点と言われており、社会で求められる人材は確実に変わってきています。例えば「人工知能やロボット等による代替可能性が低い100種の職業」というリストがあります。
どんな仕事が残っているのでしょうか? 共通するキーワードは何か探ってみると、「コミュニケーション」「クリエイティブ」「スペシャリティ」の3つがあげられるのです。
では、これからの子どもたちに期待される、こうしたスキルを伸ばせるような教育を、今、学校はしているでしょうか? これらは、従来のように教科書に載っていることを教えるだけで獲得できる能力ではありません。学校は「新しい学び」の質に転換しなければいけない、大切な分岐点に立たされているんですよ。
――「新しい学び」の質についてもう少し詳しく教えてください。
この「新しい学び」は、新学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」という言葉で示されています。「主体的」とは目的がある学びであること、「対話的」とはコミュニケーションを重視すること、「深い学び」とはただ暗記するのではなく、いくつもの知識を関連づけて考えを深める、探究的な学びであることです。学習指導要領がただ単に教える内容を改訂したのではなくて、学びの質そのものを変えようとしている。これは教育改革なんです。
もう少しシンプルに言うと、これまでの教育は、知識をつけて覚える「インプット」が中心で、それをテストで再現できればよかった。これからはインプットしたものを、自分なりの考えで加工し「アウトプット」する力をつけることがカギになると考えてください。
――「新しい学び」の質とICTは、具体的にはどう関係するのでしょうか?
ICTはアウトプットに対してとても優れています。模造紙に書くのと、スライドや動画を作るのを比べると、表現の幅が大きく広がることは説明するまでもないでしょう。作る時間も短縮できます。学びの質に合わせて道具も環境も変わるのは当然なんです。
電話や自動車、私たちの身の回りのものは昔とずいぶん形を変えましたよね。しかし、学校の教室はどうでしょう。歴史の教科書などに載っている明治時代の教室の写真を見てみると、全員が前を向き机にきちっと座って先生が黒板の前で話をしています。驚くことに現代も同じで変わっていませんよね。こんな古い形のままの現場にいる先生や子どもたちに、「新しい学び」に対応できる武器を渡してあげなければいけないんですよ。黒板にチョークで手書きすることにこだわり、一斉授業で先生の話を聞いているだけではダメ。「新しい学び」を実現するには新しい環境が必要なんです。
ICT機器に加えて、机の並べ方ひとつとっても関係があります。コミュニケーションをとりたいとき、1人で集中したいとき、従来通り一斉に話を聞くときなど……学ぶ目的に応じてふさわしい姿勢で学習できるように机や椅子の配置が工夫されている教室を、フィンランドの視察で目の当たりにしました。もちろん日本ですぐにできることだとは思いませんが、工夫のしどころはあります。
例えばコンピューター室だって、モバイルPCやタブレットを導入すれば机を横並びに固定する必要もありません。茨城県古河市のある小学校では、机はコミュニケーションを重視したタイプに変更し、図書室とつなげて連携できる自由な空間にしています。そこに従来のコンピューター室のイメージはありません。