SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

女子小学生の10.5%がChatGPTの利用経験あり、画像の加工や宿題の相談などに利用【「JS研究所」調査】

 小学館は、同社の刊行する少女まんが誌『ちゃお』の読者やその家族を対象にした、「メディアの利用状況」に関するアンケート調査の結果を9月10日に発表した。

 同社は、小学校低学年女児向け雑誌『ぷっちぐみ』と少女まんが誌『ちゃお』の読者とその家族を対象にしたアンケートを定期的に実施している。2022年8月には、女子小学生(JS)のリアルな本音を各編集部の視点で定期レポートする「JS研究所」を発足した。

 今回の調査のうち、「ChatGPT」に関する調査は『ちゃお』2025年6月号アンケートとして1000件、「テレビの視聴実態」「各種SNS・動画プラットフォームの利用時間」に関する調査は『ちゃお』2025年6月号BIGアンケートとして500件の有効回答をそれぞれ得ている。いずれも調査期間は5月2日~30日となっている。

 調査対象者に、生成AI「ChatGPT」の利用状況を尋ねたところ、「使ったことがある」という回答は10.5%に達し、「使ったことはないが興味はある」の回答も22.6%となった。

 ChatGPTを「使ったことがある」と答えた人に、具体的な使い方を尋ねた質問では、「画像を加工したいとき」がもっとも多く、そのほか「宿題の問題について聞く」「4コマまんがの作成」「悩みを相談する」「献立作成」といった、多岐にわたる活用法が寄せられている。

 1日のテレビ視聴時間を尋ねたところ、「1時間以上〜2時間未満」(30.0%)が最多となり、「2時間以上〜3時間未満」(16.0%)および「3時間以上」(17.6%)と合わせた63.6%が、毎日1時間以上テレビを視聴していることがわかった。一方、「ほとんど見ない」という回答は2.8%に留まっている。

 1日のスマートフォン・タブレット端末の利用について、SNS・動画プラットフォーム別の利用時間を尋ねた質問では、「YouTube」の利用は82.8%に達した。「1時間以上〜2時間未満」(22.2%)、「2時間以上〜3時間未満」(10.4%)、「3時間以上」(6.6%)を合わせた1時間以上の視聴は39.2%となった。

 そのほか「TikTok」の利用割合は24.8%、「X」の利用割合は15.8%、「Instagram」の利用割合は23.0%に留まり、その多くが「30分以内」のライトな接触であることが明らかになっている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12991 2025/09/16 11:40

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング