SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

GIGA第2期における端末更新、ChromeOSが60%と大幅に伸長──28%の自治体がOSを切り替え【MM総研調査】

 MM総研は、全国すべての市区町村における教育委員会を対象に実施した、文部科学省「GIGAスクール構想」で配備された1人1台端末の更新(GIGA第2期)に関する調査の結果を、7月31日に発表した。同調査は6〜7月に行われ、1249件の回答を得ている。

 調査結果によれば、GIGA第2期におけるOSのシェアは、ChromeOSが60%(第1期と比較して18ポイント増)と大きく伸長した。以下、iPadOSが31%(第1期と比較して2ポイント増)と第1期の3位から2位に浮上し、Windowsは10%(第1期と比較して19ポイント減)とシェアを大きく落としている。また、第1期における端末の評価点と理由を尋ねた質問では、Windowsに対して「OSアップデートなど、運用しにくい」「動作が遅い」といった声が寄せられ、もっとも低い点数となった。

児童生徒用端末のOSシェア推移
児童生徒用端末のOSシェア推移

 GIGA第2期で第1期から継続して同じOSを利用する自治体は67%に達しており、OSを切り替えた自治体は28%となっている。第1期での採用OS別でみると、ChromeOSが9割超、iPadOSは約8割が継続利用していることがわかった。一方、複数のOSを採用していた自治体や、Windowsを利用していた自治体では、6割超がOSを切り替えている。

GIGA第2期でのOS切り替え有無
GIGA第2期でのOS切り替え有無

 GIGA第2期でのOSの選定理由を尋ねたところ、同じOSを継続利用する自治体では「現在利用しているOSのため」(94%)が最多となり、「運用しやすい」(31%)がそれに続いた。また、OSを切り替える自治体では「周辺自治体が多く利用している」(38%)がもっとも多く、以下「運用しやすい」(33%)、「現場の教員からの意見・アンケート結果で選ばれた」(23%)が続いている。

GIGA第2期のOS選定理由
GIGA第2期のOS選定理由

 GIGA第2期における端末単価を尋ねた質問では、平均は5.5万円となり、OS別でみるとChromeOSは平均5.4万円、Windowsが5.5万円、iPadOSが5.7万円となり、iPadOSは他のOSと比較して若干高価であり、また購入する自治体によってブレ幅が大きかった。

GIGA第2期の端末単価
GIGA第2期の端末単価

 それぞれの市区町村が想定する調達予定時期ごとに台数を集計したところ、2025年度に更新が集中している。さらに、今回の調査で回答を得られた1227市区町村の661万台について分析すると、2025年度は調達台数の72%(661万台のうち474万台)、2026年度は22%(同144万台)となることが明らかになった。

調達時期別の端末台数
調達時期別の端末台数
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12838 2025/08/01 13:45

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング