SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

子どもの自殺者数は過去最多に──学校・先生・社会はどう向き合うべきか

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.322]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週ぜひお読みいただきたい記事は、
子どもの自殺対策に関するインタビューです。

1月29日に公表された、警察庁・厚生労働省の自殺統計(暫定値)によると、
2024年の児童生徒の自殺者数は527人と過去最多になりました。

子どもの自殺を防ぐため、学校・先生ができること、
社会全体で向き合うべきことは何でしょうか。

若者の自殺の問題解決に取り組む、NPO法人OVAの代表理事で、
精神保健福祉士の伊藤次郎氏にお話を伺いました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(3/21~3/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★子どもの自殺者数は過去最多に
 ──学校・先生ができること、社会全体で向き合うべきこと
 1月29日に公表された、警察庁・厚生労働省の自殺統計(暫定値)によると、
2024年の児童生徒の自殺者数は527人と過去最多となった。
これを受けて、文部科学省は2月10日と28日に
「児童生徒の自殺予防に係る取組」に関する通知を発出し、
新学期に向けてより丁寧な対応を学校に求めた。
一方、こども家庭庁も「こどもの自殺に関する意識調査」を実施し、
2月28日に結果を発表している。学校現場は「子どもの自殺」という問題へ
どのように向き合えばよいのか。また、その学校を支えるため、
社会全体で何ができるのか。こども家庭庁の調査も監修した、
NPO法人OVAの代表理事で精神保健福祉士の伊藤次郎氏に話を伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/12227?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

◆生成AI時代に必要な情報リテラシーとは?
 「想像力のスイッチを入れよう」を手掛けた下村健一氏らが議論
 生成AIやICTツールが急速に発展する中、AIと共存する社会を築くためには、
私ち一人ひとりがどのような知識やスキルを持つべきかを考える必要がある。
そうした背景のもと、「AIと生きる未来をどう創るか」と題するイベントが、
2月19日に鳥取大学で開催された。前回の記事では、
小学校の教育現場で生成AIの活用を模索し、文部科学省の生成AIに関する
ガイドライン改訂の委員を務めた、東京学芸大学附属小金井小学校の
鈴木秀樹教諭による基調講演の模様をお伝えした。
本稿では鈴木教諭のほか、情報モラル教育やメディアリテラシー教育を専門に
研究する今度珠美(いまど たまみ)氏、基調講演で紹介された小学校国語教材
「想像力のスイッチを入れよう」」(光村図書)を執筆した、
元TBS報道アナウンサーで白鴎大学 特任教授の下村健一氏らを交えて行われた、
パネルディスカッションの模様を紹介する。
https://edtechzine.jp/article/detail/12176?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(3/21~3/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「生成AI時代の基礎学力」とは何か?
   学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学びのあり方の再考を提言
https://edtechzine.jp/article/detail/12175?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

●2位 生成AI時代に必要な情報リテラシーとは?
   「想像力のスイッチを入れよう」を手掛けた下村健一氏らが議論
https://edtechzine.jp/article/detail/12176?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

●3位 新年度におすすめ!「Canva」を使って
   学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
https://edtechzine.jp/article/detail/12228?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

●4位 AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは?
   指導案やプレゼン作りの相棒に
https://edtechzine.jp/article/detail/12177?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

●5位 「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう!
   つまずきがちなポイントの対処法も紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/12214?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 埼玉県所沢市立荒幡小学校、小中学校向け保護者連絡サービス
   「tetoru」の集金機能を導入
https://edtechzine.jp/article/detail/12280?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

●2位 東京都板橋区と学習院大学、学術研究の発展と教育施策の充実を目指し
   事業連携に関する協定を締結
https://edtechzine.jp/article/detail/12270?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

●3位 デジタルハリウッド、宮城県宮城野高等学校と
   デジタルクリエイティブ教育に係る連携協定を締結
https://edtechzine.jp/article/detail/12276?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

●4位 文科省「『令和の日本型学校教育』を推進する学校の適正規模・適正配置の
   在り方」に関する会議が3月26日に開催、オンラインでの傍聴受付中
https://edtechzine.jp/article/detail/12273?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

●5位 滋賀県長浜市、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」の学習データを
   教育ダッシュボードへ連携
https://edtechzine.jp/article/detail/12281?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:31本(3/20~3/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・教育機関向け「Pepper for Education」、
 ChatGPT機能のセキュリティを強化し利用対象を小学生に拡大(03-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12288?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・三菱総研DCS、小中学校・特別支援学校向け「ロボットプログラミング入門」
 無償出張授業の2025年度開催希望校を募集(03-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12287?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・山田進太郎D&I財団と日本IBMがパートナーシップを締結、
 AIなど最新技術を体験できる「IBM SkillsBuild」を中高生女子に提供(03-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12284?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom 3」でSSOなどの機能を大幅強化、
 「動かして学ぶオリジナル教材」も拡充へ(03-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12283?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・小学生の子どもを持つ保護者、注目する教育キーワードは「非認知能力」が
 約7割で最多【イー・ラーニング研究所調べ】(03-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12285?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・大阪電気通信大学と大阪府教育委員会が連携協定を締結(03-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12286?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・ICT CONNECT 21、「学習分析と生成AI」がテーマのイベントを
 4月9日に開催(03-27)
https://edtechzine.jp/article/detail/12282?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・滋賀県長浜市、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」の学習データを
 教育ダッシュボードへ連携(03-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12281?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・埼玉県所沢市立荒幡小学校、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」の
 集金機能を導入(03-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12280?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・Foraとコーナーが協業を開始、人事パーソンが学校伴走コンサルタントとなり
 高校での探究学習を支援(03-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12278?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・メディアフュージョン、Microsoft 365上で稼働する教員業績管理システム
 「新ライトパック」をリリース(03-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12277?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・デジタルハリウッド、宮城県宮城野高等学校と
 デジタルクリエイティブ教育に係る連携協定を締結(03-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12276?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・文科省「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(令和6年度~)
 (第2回)」が3月28日にライブ配信(03-26)
https://edtechzine.jp/article/detail/12279?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・徳島県教育委員会と「ブカツ・サポート・コンソーシアム」、
 学校部活動の地域連携・地域展開の推進に関する連携協定を締結(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12275?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・「すららドリル」、児童の学習定着を支援する新たな取り組みとして
 教育同人社のプレテストを4月1日から提供開始(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12274?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・Too、教育機関へのMac・iPad導入で費用負担を支援するプランについての
 ウェビナーを4月14日に開催(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12269?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・セルシスの企業・教育機関向け「CLIP STUDIO PAINT ボリュームライセンス」、
 ZEN大学のカリキュラムに導入(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12271?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・東京都板橋区と学習院大学、学術研究の発展と教育施策の充実を目指し
 事業連携に関する協定を締結(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12270?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・文科省「『令和の日本型学校教育』を推進する学校の適正規模・適正配置の
 在り方」に関する会議が3月26日に開催、オンラインでの傍聴受付中(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/12273?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・Yondemy、オンライン習い事「ヨンデミー」を小学校教員向けに無償提供する
 プロジェクトを開始(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12268?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・東北大学が新学務情報システムとして「GAKUEN」シリーズを
 ノンカスタマイズ導入達成、稼働を開始(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12267?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・STEAM×ロボット×探究学習のチャリティープログラム
 「FLL学校チャレンジ2025」の参加校、4月26日まで募集中(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12264?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・中高一貫校生による大学入学共通テストの利用、
 理系選択者の50%超が「使う」と回答【メイツ調査】(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12263?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・小中高生の8割超がクラブや部活に所属──部活をやめた理由の1位は
 「人間関係に疲れたから」【ニフティ調査】(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12265?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・関西大学ビジネスデータサイエンス学部、山脇学園中高と
 高大連携協定を締結(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/12266?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・済美平成中等教育学校が「ELSA for Schools」の導入を拡大、
 中学全学年での活用開始により教育DXの加速を支援(03-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12262?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・LINEヤフーと静岡大学が闇バイトへの加担リスクを学べる中高生向け
 情報モラル教材を開発、闇バイトに特化した啓発活動も実施(03-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12261?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・プリント教材作成システム「Web版Manavi 高校入試問題工房」、
 「早期割引キャンペーン」を4月1日~5月31日に開催(03-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12257?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・インヴェンティット、MDMソリューション「mobiconnect 31.18」に
 セキュリティ管理向上に役立つ機能を追加(03-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12258?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・ブカツ・サポート・コンソーシアムと山形県教育委員会、
 「学校部活動の地域展開の推進に関する連携協定」を締結(03-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12259?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

・文科省「今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議
 第5回」が3月26日に開催、オンラインでの傍聴受付中(03-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/12260?utm_source=edtechzine_regular_20250328&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38864&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング