SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

「生成AI時代の基礎学力」とは何か? 学芸大附属小金井小・鈴木教諭が提言

--ICT教育の最新情報・事例をお届け[Vol.321]-----------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめ記事は、2月19日に鳥取大学で開催された
「AIと生きる未来をどう創るか」を考えるフォーラムのレポートです。

基調講演には、小学校の教育現場で生成AIの活用を模索し、
文部科学省の生成AIに関するガイドライン改訂の委員を務めた、
東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭が登壇。
「生成AI時代の基礎学力」をテーマに講演を行い、
学びのあり方の再考を提言しました。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter)  => 
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(3/14~3/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「生成AI時代の基礎学力」とは何か?
 学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学びのあり方の再考を提言
 生成AIやICTツールが急速に発展する中、AIと共存する社会を築くためには、
私たち一人ひとりがどのような知識やスキルを持つべきか、考える必要がある。
そうした背景のもと、「AIと生きる未来をどう創るか」と題するイベントが
2月19日に鳥取大学で開催された。
このイベントでは、小学校の教育現場で生成AIの活用を模索し、
文部科学省の生成AIに関するガイドライン改訂の委員を務めた、
東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭による基調講演のほか、
「情報モラル教育」「メディアリテラシー教育」を専門に研究する
今度珠美(いまど たまみ)氏、元TBS報道アナウンサーで
白鴎大学の特任教授である下村健一氏らを交えたパネルディスカッションが
行われた。本稿では前後編の前編として、基調講演の様子を中心にお届けする。
https://edtechzine.jp/article/detail/12175?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

◆新年度におすすめ!
 「Canva」を使って学級通信や学級ポータルサイトを簡単作成
 学校の年度末や年度始めは、1年の中でもっとも忙しい時期です。
そこで「Canva(キャンバ)」の便利機能を活用し、
業務を効率よく進められるようにしましょう。
今回の記事では、Canvaの生成AIを活用した学級通信作りと、
学級ポータルサイト作りの手順を紹介します。
https://edtechzine.jp/article/detail/12228?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(3/13~3/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「生成AI時代の基礎学力」とは何か?
   学芸大附属小金井小・鈴木教諭が、学びのあり方の再考を提言
https://edtechzine.jp/article/detail/12175?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

●2位 AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは?
   指導案やプレゼン作りの相棒に
https://edtechzine.jp/article/detail/12177?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

●3位 「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう!
   つまずきがちなポイントの対処法も紹介
https://edtechzine.jp/article/detail/12214?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

●4位 共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る!
   受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
https://edtechzine.jp/article/detail/12127?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

●5位 慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス
   ──高校時代に感じた「モヤモヤ」が誕生のきっかけに
https://edtechzine.jp/article/detail/11795?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 経済的困難があり高校進学予定の子どもがいる世帯、
   5割以上が入学準備で「パソコン・タブレット代」の捻出が難しいと回答
   【セーブ・ザ・チルドレン調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12246?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

●2位 ベルキン、iPad(第10世代およびA16)専用キーボード一体型ケースを
   発表し5月発売へ
https://edtechzine.jp/article/detail/12231?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

●3位 共働き世帯、低所得層では小学生の子どもが放課後に習い事や
   友だちと遊ぶ機会が少ない傾向【放課後NPOアフタースクール調査】
https://edtechzine.jp/article/detail/12240?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

●4位 愛知県東浦町、「ひがしうら地域クラブ」事業で部活動向け
   運営管理アプリ「Sgrum」を採用
https://edtechzine.jp/article/detail/12226?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

●5位 信州大学繊維学部、教員の論文出版数と質の向上を目指し
   AI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」を導入
https://edtechzine.jp/article/detail/12219?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:26本(3/13~3/20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・プレマシード、10代およびその親世代へ
 「高校生活の満足度や高校生時代の経験関する調査」を実施(03-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/12254?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・ReBit、LGBTQユースの声をもとに作成した教材
 「Ally Teacher's Tool Kit:安心な学校をつくろう編」を無料公開(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12252?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・Inspire High、全国の10代・100名の問いを表彰する
 「Inspired100」の年鑑を制作(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12253?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・富士ソフト、AI通訳機「ポケトーク S」学校向けモデルの
 取り扱いを開始(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12256?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・三谷商事、教育現場の学習データ活用を革新する学習分析システム
 「CampusLA」をリリース(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12255?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・文科省「令和6年度教科用図書検定調査審議会総会」が3月25日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/12236?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・経済的困難があり高校進学予定の子どもがいる世帯、5割以上が入学準備で
 「パソコン・タブレット代」の捻出が難しいと回答
 【セーブ・ザ・チルドレン調査】(03-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12246?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・東京都立小平高等学校、CBT形式定期考査に「コエテコStudy byGMO」を採用
 (03-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12251?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・英語音読クラウド「リピートーク」が「カード形式音読」機能をリリース、
 効率的かつ的確なフィードバックを提供(03-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12250?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・ティーファブワークス、授業で使える「カメラ対応AkaDako生成AI」β版の
 パイロット校を4月11日まで募集(03-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12248?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・保護者の76%がGIGA端末内のデータ管理状況を「知らない」と回答
 【児童生徒のデータプライバシー協会調べ】(03-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12247?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・成城大学データサイエンス教育研究センターと
 琉球大学数理・データサイエンス・AI教育推進室が協定を締結(03-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12238?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・「Google Chat」活用による学びの事例を紹介するオンラインセミナー、
 5月31日に開催(03-18)
https://edtechzine.jp/article/detail/12249?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・スズキ教育ソフト、校務支援システム「スズキ校務シリーズ」を
 Webアプリ化した「evanix」を4月にリリース(03-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12244?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・Asian Bridgeとネオキャリアが協業、高校部活と企業をつなぐ
 新たな支援モデル「Bスポンサーズ」の提供を開始(03-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12243?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・共働き世帯、低所得層では小学生の子どもが放課後に習い事や
 友だちと遊ぶ機会が少ない傾向【放課後NPOアフタースクール調査】(03-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12240?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・日本英語検定協会とODKソリューションズ、英検のデジタル証明書と
 UCARO出願を連携し大学出願をデジタル化へ(03-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12239?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・インヴェンティット、MDMソリューション「mobiconnect」最新版に
 「宣言型デバイス管理」を実装(03-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12241?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・東京工科大などを運営する片柳学園と、湘南学園中学校高等学校が
 教育連携協定を締結(03-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12237?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・「ロイロノート・スクール」2025年度オンライン研修の内容が公開、
 実践事例紹介など新講座も開講(03-17)
https://edtechzine.jp/article/detail/12242?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・文科省「いじめ防止対策協議会(令和6年度)(第3回)」が3月19日に開催、
 オンラインでの傍聴受付中(03-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/12235?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・みんがくが生成AIの活用を検証できる機会を自治体向けに
 無償提供するキャンペーンを開始、申込期限は3月31日(03-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12234?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・新年度のスタートを控える教職員向けにアンガーマネジメント手法を解説する
 オンラインセミナーが3月27日に開催(03-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12233?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・香川大学、丸善雄松堂とともに四国水族館の情報発信に関する
 課題解決へDNPの「みどころキューブ」を活用(03-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12229?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・ベルキン、iPad(第10世代およびA16)専用キーボード一体型ケースを発表し
 5月発売へ(03-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12231?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

・「テックキャンプ」の2025年度「DXハイスクール支援サービス」が募集開始、
 3月14日より無料オンライン説明会も実施(03-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/12230?utm_source=edtechzine_regular_20250321&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38862&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング