話題の教師向けAIアシスタントツール「Padlet TA」の使い方を紹介
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/
今週のおすすめ記事は、前多昌顕先生による
教師向けAIアシスタントツール「Padlet TA」の解説記事です。
Padlet TAは2025年2月下旬にβ版が公開されたサービスで、
現在は無料で使うことができます。
教育に特化しており、生成AIを活用して
レッスンプランや教材を自動で生成します。
記事では、登場したばかりのこのサービスについて
活用のアイデアを紹介しています。
詳細は、新着記事一覧をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法
EdTechZineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) =>
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(3/7~3/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは?
指導案やプレゼン作りの相棒に
「デジタルでもアナログでもできることはまずはデジタルで」をモットーに、
数多くのデジタルツール・教材を活用する、公立小学校教諭の前多昌顕先生。
本連載ではさまざまなツールの活用実践について、連載形式でお伝えします。
第17回では、2025年にβ版が公開された、話題の教師向けAIアシスタントツール
「Padlet TA」をご紹介いただきます。(編集部)
https://edtechzine.jp/article/detail/12177?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
◆「Googleフォーム」で校内アンケートや調査を効率化しよう!
つまずきがちなポイントの対処法も紹介
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、
学校の授業や校務のあり方を変える大きな可能性を持っており、
子どもたちのポテンシャルを引き出すツールにもなり得ます。
本連載では小学校の学級担任である筆者が「日常的にICTを活用した
学級経営のあり方」について、担任としての心得や実際の活用事例を
紹介しています。
前回は「Google Classroom」の課題評価で役立つルーブリックや、
Googleカレンダーの使い方を紹介しました。
今回は、アンケートや調査の際に活躍する「Googleフォーム」の使い方の
ポイントを解説します。
https://edtechzine.jp/article/detail/12214?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(3/7~3/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 AIが授業準備をサポートする「Padlet TA」とは?
指導案やプレゼン作りの相棒に
https://edtechzine.jp/article/detail/12177?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
●2位 共通テスト初の「情報Ⅰ」の出題意図に迫る!
受験した生徒の声を踏まえながら、今後の授業のあり方を考察
https://edtechzine.jp/article/detail/12127?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
●3位 残業を当たり前にしない! 学校の働き方改革の鍵とは
https://edtechzine.jp/article/detail/12111?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
●4位 慶大生が手掛ける探究学習を個別最適化するサービス
──高校時代に感じた「モヤモヤ」が誕生のきっかけに
https://edtechzine.jp/article/detail/11795?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
●5位 おしゃれなだけじゃない! ふりがな機能やクイズ・投票機能もある
「Canva」を教育現場で使いこなそう
https://edtechzine.jp/article/detail/12110?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 愛知県東浦町、「ひがしうら地域クラブ」事業で
部活動向け運営管理アプリSgrum」を採用
https://edtechzine.jp/article/detail/12226?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
●2位 信州大学繊維学部、教員の論文出版数と質の向上を目指し
AI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」を導入
https://edtechzine.jp/article/detail/12219?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
●3位 兵庫県高砂市教育委員会、Wi-Fi6準拠の無線LANアクセスポイント
「ACERA 1310」を導入し学校ネットワークを構築
https://edtechzine.jp/article/detail/12206?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
●4位 河合塾、「生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか」がテーマの
大学教職員向けオンラインセミナーを3月19日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12190?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
●5位 26年4月入職の教職員を積極採用の私立学校が集結する
「教員採用説明会&選考会 2026」、福岡・大阪・東京・広島で開催
https://edtechzine.jp/article/detail/12192?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:29本(3/6~3/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・全国の高校生・大学生、物価高におけるバイト代は「少なすぎる」と「適切」が
ほぼ半数【Studyplusトレンド研究所調査】(03-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12222?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・愛知県東浦町、「ひがしうら地域クラブ」事業で部活動向け運営管理アプリ
「Sgrum」を採用(03-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12226?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・SPLYZAと新潟市教育委員会が連携協定を締結、
映像振り返りツールで体育を通じた考える力を育成(03-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12225?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・増進堂・受験研究社、CLILと認知負荷理論についての
英語教員向けオンラインセミナーを3月29日に開催(03-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12220?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・滋賀大学、国内大学ではじめて「ChatGPT Education」を大学院教育に導入
──研究・教育活動や業務を効率化(03-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12221?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・教育ネットとミラボ、「らっこたん」を活用した
タイピング大会実証自治体を10自治体限定募集(03-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12224?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・ICT CONNECT 21、正頭英和氏が登壇する「エデュテイメント」がテーマの
イベントを3月26日に開催(03-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/12223?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・生成AIで起こり得る「子どもの人権侵害」、
「子ども同士でのいじめ、いやがらせ」を挙げる回答が最多
【チャイルド・ファンド・ジャパン調べ】(03-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12215?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・教育ネットとミラボによる「全国タイピング大会<2024冬大会>」、
1分間の入力文字数300文字超の児童生徒も登場(03-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12217?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・信州大学繊維学部、教員の論文出版数と質の向上を目指し
AI英語論文執筆支援ツール「Paperpal」を導入(03-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12219?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・共立女子大学・共立女子短期大学と千葉黎明高等学校、生徒の
キャリア・学習意欲向上と教育の質向上に向け高大連携協定を締結(03-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12218?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・「学研キッズネット」とキングソフト、オンラインセミナー
「いま教育現場に求められるデジタル意識改革」を3月25日に開催(03-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/12216?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・「paizaラーニング 学校フリーパス」、プログラミング学習のための
テスト機能と教員向け管理画面をリリース(03-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12213?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・アディッシュ、生成AIの活用とリスク、指導方法について解説する
小中高教職員向けオンライン研修会を3月27日に開催(03-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12212?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・週4日以上習い事をしている小中学生は約36%、
約7割が「やめたくなったことがある」と回答【ニフティ調査】(03-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12211?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・片柳学園、「Fortnite」上に八王子キャンパスを再現した
「GUN GAME in 東京工科大学/日本工学院」を公開(03-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12210?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・Gakken、高校教員対象のWeb研修「探究活動を活性化させるアプローチ2」を
3月21日より1か月間無料配信(03-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12209?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・「Canva」と円谷プロダクションが提携、
有料プランで「かいじゅうステップ」のイラストを提供(03-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12203?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・チエルの語学学習支援システム「CaLabo MX」、
Ver.6.0でリアルタイムでの回答管理や多言語のレコーディングに対応(03-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12204?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・文科省「中央教育審議会(第142回)」が3月17日に開催、
オンラインでの傍聴受付中(03-11)
https://edtechzine.jp/article/detail/12208?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・スタディポケット、AIで教材プリントや大学共通テストの対策プリントを
作成できる「マジックプリント」機能を公開(03-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12207?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・兵庫県高砂市教育委員会、Wi-Fi6準拠の無線LANアクセスポイント
「ACERA 1310」を導入し学校ネットワークを構築(03-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12206?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・One Terrace、「国際学生管理システムWSDB」に留学生のアルバイト収入を
管理する「給与明細等複数アップロード機能」を追加(03-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12202?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」インストール済iPadの
無料貸出キャンペーン、4月17日まで受付(03-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/12205?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・プロゴスが英語学習プラットフォーム「EnglishCentral」と連携、
学習から評価までの一貫性を強化(03-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12201?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・アシアル、大学関係者向けにデジタル学生証の最新動向と導入のポイントを
解説するオンラインセミナーを4月22日に開催(03-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12200?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・NTT西日本と近畿大学、証明書発行時の本人確認・認証に
マイナンバーカードを活用した公的個人認証サービスを連携(03-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12199?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・教育関係者の47%、GIGAスクール端末の適正な処分方法を「把握していない」と
回答【児童生徒のデータプライバシー協会調べ】(03-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12198?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
・ニフティ、小学3~6年が対象の「情報モラル教育 オンライン授業」
2025年度実施校を26年1月末まで募集(03-07)
https://edtechzine.jp/article/detail/12197?utm_source=edtechzine_regular_20250314&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=38860&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.