SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

GIGA端末の活用が重要な理由とは?「学習デザイン」をもとに解説

-[Vol.211]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

今週のおすすめは「日常的にICTを活用した学級経営のあり方」について
ストーリー形式で解説する、鈴谷大輔先生による連載の第2回です。

今回はGIGAスクール構想で配付された端末、いわゆる「GIGA端末」の活用が
なぜ重要なのか、連載の主人公である先生と一緒に考えていきます。

詳細は、新着記事一覧をご確認ください。

--------------------------------------------------------------------------
★電子黒板・プロジェクターの新製品を比較できる!
 「大型掲示装置 デジタルカタログ 2022」無料配布中
https://edtechzine.jp/article/detail/8115?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのTwitterアカウント、Facebookページも公開しています。
* Twitter  => https://twitter.com/edtechzine
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:2本(12/9~12/16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★GIGAスクール構想で端末の活用が重要な理由とは?
 カギはこれからの「学習デザイン」にあり
 GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、学校の授業や校務のあり方を
変える大きな可能性を持っており、子どもたちのポテンシャルを引き出す
ツールにもなり得ます。本連載では小学校の学級担任である筆者が
「日常的にICTを活用した学級経営のあり方」について、担任としての心得を
事例と共に紹介していきます。
第2回のテーマは「端末を授業に取り入れる意義」です。
連載の主人公である先生と一緒に考えてみませんか?
https://edtechzine.jp/article/detail/8471?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

◆トップが先導し、先進的ICT教育に取り組む6自治体が事例を発表
 「第6回 全国ICT教育首長サミット」
 教育におけるICT活用は、学校現場はもちろんのこと、自治体がいかに先導して
取り組んでいるかが大きな肝となる。全国ICT教育首長協議会は、そうした
先進的ICT教育を推進する全国130の自治体の首長が参加し、情報共有や自治体の
相互連携のほか、国に対する財源確保や制度改革などの提案要望をまとめている
団体だ。11月17日、全国の自治体の実践発表や有識者による講演、
ICT教育機器展示などを行う「第6回 全国ICT教育首長サミット」が開催された。
あわせて、先進的ICT教育を推進してきた自治体を表彰する
「第5回 日本ICT教育アワード」の表彰式も行われた。
本記事を含め3回にわたり、アワード表彰式の様子や表彰された
9つの自治体の事例紹介と、有識者講演の模様をお届けする。
https://edtechzine.jp/article/detail/8545?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(12/9~12/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 トップが先導し、先進的ICT教育に取り組む6自治体が事例を発表
   「第6回 全国ICT教育首長サミット」
https://edtechzine.jp/article/detail/8545?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

●2位 GIGAスクール構想で端末の活用が重要な理由とは?
   カギはこれからの「学習デザイン」にあり
https://edtechzine.jp/article/detail/8471?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

●3位 オンラインホワイトボード「Miro」を学校で使おう!
   ほかのアプリにはないメリットとは?
https://edtechzine.jp/article/detail/8503?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

●4位 保護者も討議に参加し「教員の働き方改革」について考える
   ──東京都板橋区の「身近な教育委員会」
https://edtechzine.jp/article/detail/8443?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

●5位 ICTのプロが解説! 今さら聞けない「オンライン授業の基礎」【準備編】
https://edtechzine.jp/article/detail/8434?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 エデュケーショナルネットワーク、学習塾向けセミナー
   「中1英語が大激震!」を1月11日に開催
https://edtechzine.jp/article/detail/8589?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

●2位 ICT CONNECT 21、「学習者起点の学び」をテーマとした授業実践報告会を
   12月22日にオンラインで開催
https://edtechzine.jp/article/detail/8585?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

●3位 中央大学、デジタル技術を活用した授業の実践例などをまとめた
   「これからの授業デザイン・実践ハンドブック」を作成
https://edtechzine.jp/article/detail/8586?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

●4位 ミラボと教育ネットが「第2回全国統一タイピングスキル調査」を実施、
   無料参加自治体・小中学校を募集
https://edtechzine.jp/article/detail/8595?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

●5位 小学生の選ぶ「今年の漢字」、1位「楽」、2位「二」、3位「悲」、
   4位「戦」、5位「新」に【ジャストシステム調べ】
https://edtechzine.jp/article/detail/8582?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:35本(12/8~12/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・立命館大学、AI教材「atama+」を活用した新入試プログラムの
 実施結果を発表(12-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/8597?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・エデュケーショナルネットワーク、学習塾向けセミナー
 「中1英語が大激震!」を1月11日に開催(12-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/8589?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・フロッグウェル、保育・教育業界向け「Salesforce」パッケージを
 提供開始(12-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/8596?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・ミラボと教育ネットが「第2回全国統一タイピングスキル調査」を実施、
 無料参加自治体・小中学校を募集(12-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/8595?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・小学生の選ぶ「今年の漢字」、1位「楽」、2位「二」、3位「悲」、
 4位「戦」、5位「新」に【ジャストシステム調べ】(12-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/8582?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・デロイト トーマツと西南学院大学、データサイエンス教育に関する
 連携協定を締結(12-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/8588?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・中央大学、デジタル技術を活用した授業の実践例などをまとめた
 「これからの授業デザイン・実践ハンドブック」を作成(12-15)
https://edtechzine.jp/article/detail/8586?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・ICT CONNECT 21、「学習者起点の学び」をテーマとした授業実践報告会を
 12月22日にオンラインで開催(12-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/8585?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・チエル、キヤノンITソリューションズと新たな学校情報システムの開発に関する
 資本業務提携を締結(12-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/8581?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・デジタル人材育成1人あたりの予算、「10~50万円未満」が最多
 【パーソルプロセス&テクノロジー調べ】(12-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/8584?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・日本標準、21年~22年2年間の「国語と算数の基礎基本の習得状況に関する
 調査」の結果を発表、オンライン報告会も開催予定(12-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/8583?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・鳴門教育大学教員養成DX推進機構とICT CONNECT21、
 「令和4年度ICT教育研究大会」を12月16日・17日にオンラインで開催(12-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/8580?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・24年卒学生、71.7%が「満足な大学生活が送れていない」と回答
 【ディスコ調査】(12-14)
https://edtechzine.jp/article/detail/8578?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・日本のZ世代の46%がいつも・よく絵文字を使用【米Discord調査】(12-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/8579?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・「Monoxer」、三省堂の英単語学習帳『クラウン チャンクで英単語』シリーズを
 2023年度より提供(12-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/8576?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・札幌新陽高校と元TikTok社員が学校広報のSNS活用について解説する
 Webセミナー、12月27日に開催(12-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/8577?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・資格やスキルへの興味、大学1年生が他の学年と比較して約2倍に
 【ペンマーク調査】(12-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/8572?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・カシオ計算機、ICT学習アプリ「ClassPad.net」高校向けコンテンツに
 「ジーニアス英和辞典 第6版」を収録(12-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/8574?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・授業力向上を目指す教員コミュニティ「授業てらす」、
 第3期会員の募集をスタート(12-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/8575?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・23年卒~26年卒学生、「IT」が志望度・関心度ともに
 もっとも高いことが明らかに【インタツアー調査】(12-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/8567?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・子どもを持つ保護者、約8割が金融教育のうち「貯める・増やす」を重視し
 「体験型授業」を希望【イー・ラーニング研究所調べ】(12-13)
https://edtechzine.jp/article/detail/8568?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・茨城県守谷市教育委員会、タブレット向け授業支援アプリ
 「MetaMoJi ClassRoom」を導入(12-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/8571?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・ミカサ商事、教職員向けにGoogleカレンダーの活用術を紹介する
 オンラインセミナーを12月17日に開催(12-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/8570?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・クリプトン、文系の大学・短大が対象の
 「データサイエンス・AIリテラシー講座」をリリース(12-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/8566?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・ICT教材「eboard」、漢字学習の遅れている子どもをサポートする
 「ふりがな」機能の提供を開始(12-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/8569?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・上智大学、シンポジウム「学び続ける時代の基盤教育」を
 12月15日にハイフレックス形式で開催(12-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/8565?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・全国初等教育研究会、「若手とGIGAで盛り上げる学校経営」がテーマの
 管理職向けオンラインセミナーを12月24日に開催(12-12)
https://edtechzine.jp/article/detail/8564?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・23年卒学生、半数超が希望以外の部署に配属となった場合、
 転職を考えると回答【i-plug調査】(12-10)
https://edtechzine.jp/article/detail/8561?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・福岡市立の小中学校213校、キャリア教育Web教材
 「ジョブレンズ」を導入(12-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/8560?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・Yahoo!きっず、2022年の「検索ランキング2022」と
 「急上昇ワード」を発表(12-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/8563?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・高校生の8割が自身は「幸せ」と回答、自分たちの世代に名前を付けるなら
 「コロナ世代」が最多に【リクルート進学総研調べ】(12-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/8559?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・「中央大学入試課の問合せ業務」における業務効率化を紹介する
 オンラインセミナー、12月21日に開催(12-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/8562?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・ARROWS、「SENSEIよのなか学」の教材プロデューサーを
 「ビズリーチ」で公募(12-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/8556?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・コロナ禍初期と比較して遠隔授業の困りごとは減少傾向に
 【関西大学調査】(12-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/8554?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

・上智大学、オンライン型国際協働学習プログラム「COIL」の成果を発表する
 シンポジウムをハイフレックス形式で開催(12-09)
https://edtechzine.jp/article/detail/8552?utm_source=edtechzine_regular_20221216&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=&utm_source=24053&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング