著者情報
執筆記事
-
2021/01/04
幼児教育におけるテクノロジーの可能性とは? 数学的思考で子どもたちの力を引き出す
2020年4月に開始した本連載では、グローバルにおける幼児教育に関する考え方の潮流に触れながら、立命館小学校正頭先生との対談や、千葉大学教育学部松尾教授との対談を通じて、日本の幼児教育の未来を示唆してきました。最終回となる今回は、松尾教授と行う予定の実証実験の概要を紹介し、幼児教育とテクノロジーの可能性について解説していきます。
-
2020/09/18
世界各国における幼児教育の現状とは? これからの時代に重要なアプローチを探る
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育のあり方について国際的かつ多角的な視点から迫る本連載。第5回では世界の幼児教育の現状を紹介し、これからの幼児教育のあり方について考えていきます。
-
2020/08/04
2030年に活躍できる人物像とは? そこから見える幼児教育の在り方
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育のあり方について国際的かつ多角的な視点から迫る本連載。第4回では2030年に活躍できる人物像をひも解き、そこから見える幼児教育の在り方、さらにCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)によって大きく変わった教育がどのような影響をもたらすかを考えます。
-
2020/04/14
グローバルビジネス最前線から見たテックイノベーターたちの共通資質とは? 幼児教育のキーポイント
2030年の社会・経済を概観し、将来求められる人物像を描きながら、そこから見えるSTEAM教育の本質や幼児教育の在り方について国際的かつ多角的な視点から迫ります。連載第1回はシリコンバレーで活躍するイノベーターの幼少期にスポットを当て、本質的な学びとは何か探っていきます。
4件中1~4件を表示