共通テストにも採用! 高校の情報教育に教育委員会・学校はどう対応すべきか、元教員の研修講師が解説
第21回 EdTezhZineオンラインセミナー「高校の情報教育が目指す姿とは? 教育委員会・学校はいかに対応すべきか」
新学習指導要領によって必履修科目となった高校の「情報I」。2025年度からは大学の入学共通テストに採用されることが決定し、大学ごとに異なる配点の差も大きな話題となった。学校現場では、情報の専任教員の不足や中学校と高校の連携が弱いといった、高校における情報教育の課題が挙げられている。2022年11月に開催した第21回 EdTechZineオンラインセミナーは「高校の情報教育が目指す姿とは? 教育委員会・学校はいかに対応すべきか」と題し、高校の情報科教員の経験を持つNPO法人みんなのコードの永野直氏が登壇。高校だけでなく、小中学校から連携することも含め、今、教育委員会や学校現場が取り組むべきポイントについて語った。
この記事は参考になりましたか?
- EdTechZine読者イベントレポート連載記事一覧
-
- 偏差値だけで選ばない! 子どもたちが多様な選択肢の中から自分に合った進路を見つけるには?
- 児童が自ら考え、ICTを主体的に活用するために大切なことは何か? 渋谷区立小・鍋谷教諭の実...
- 共通テストにも採用! 高校の情報教育に教育委員会・学校はどう対応すべきか、元教員の研修講師...
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、プログラミング教育やICT教育、中学受験、スマートトイ、育児などの分野を中心に、取材・執筆を行っている。また、渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足し、地域の子ども達に向けたプログラミング体験教室などを開催している。一児の...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア