SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

教育現場でのICT活用事例紹介(小学校) (AD)

1人1台端末×電子黒板×デジタル教材のメリットとは? 埼玉県戸田市の活用事例を紹介

 GIGAスクール構想によって整備された1人1台端末は活用フェーズに入り、全校各地の学校はさまざまな実践に取り組んでいる。その際、多くの学校で端末とあわせて活用されているのが端末の画面を教室の前方で大きく表示できる「電子黒板」だ。本記事では、学校現場の教員や教育委員会関係者に向けてGIGAスクール構想下のICT活用に電子黒板が欠かせない理由を改めて解説し、埼玉県戸田市立戸田東中学校・小学校における1人1台端末×電子黒板×デジタル教材の活用事例を紹介する。

1人1台端末とデジタル教材の活用に欠かせない「電子黒板」

 「1人1台端末の活用」と聞いて、まず思いつくのはデジタル教科書を閲覧したり、ドリルで問題を解いたりといった使い方だろう。そして活用が進んでいくと、児童生徒が端末を用いてドリルで解いた問題の解き方を説明するシーンや、探究学習などで自分の考えをまとめ、発表するといったシーンが増えていく。一方で、児童生徒が自分の席から端末の画面の内容を口頭で説明するだけではクラス全員に伝えづらく、教員と1対1のやり取りになってしまいがちだ。

 そこで出番となるのが、端末の画面を教室前方で表示できる「電子黒板」だ。電子黒板を1人1台端末と接続することで、児童生徒は自分の端末の画面を大きく見せながら教室全体に向けて説明できるため、クラス全員が参加する授業が実現しやすい。また、子ども自身も自分の言葉を多くの人に届けることを意識するので、プレゼンテーションスキルを伸ばすためにもこうしたスタイルの授業に電子黒板は欠かせないツールと言えるだろう。

 もちろん、授業を運営する教員にとっても大きなメリットがある。電子教科書やデジタル教材・資料を簡単な操作で投影可能で、書き込みも容易にできるため、プリントの用意といった手間が減り、授業準備の負荷軽減につながる。また、授業中の板書やプリントの回収・配付にかかる時間も削減できるので、教員は今まで以上に児童生徒の表情を見ながら授業を進めることが可能となり、さらにグループワークや議論の時間も増やせるようになる。教員から児童生徒へ一方的に伝える授業から、教室全体を巻き込んだ双方向の授業への転換する際にも電子黒板の活用は非常に有効だ。

 1人1台端末と電子黒板、デジタル教科書・教材の組み合わせによって、それぞれのICTツールのよさを互いに高めることができ、児童生徒も教員も、より授業に集中できるようになる。GIGAスクール構想以降の学校では、ぜひ全教室に整備したい設備と言えるだろう。

教育委員会は学校現場の声を踏まえて電子黒板の製品選定を

 電子黒板を導入する際、どの製品を選ぶかは慎重に決める必要がある。まず考えるべき点は「1人1台端末と電子黒板を組み合わせて何を実現したいのか」ということだ。ここを押さえてこそ、必要な機能の洗い出しが可能となり、導入したい電子黒板のスペックを決めることができる。

 もっとも避けなければいけないのは、予算等を気にするあまり使いづらい製品を導入してしまうことだ。使い勝手の悪さから日常的に活用されず、結局死蔵してしまうという問題は、これまでも多くのICT機器の導入時に見られてきた。

 エプソン販売が実施した調査[※1]によると、教員が感じるICT教育実施時の懸念点としてもっとも多かったのが「ICT機器の管理やトラブル」、次に「ICT機器の性能不足や不調が授業の進行を妨げる」ことだった。せっかく導入した電子黒板を有効活用するためにも、十分なパフォーマンスを備えた製品を選ぶことは必須と言えるだろう。

ICT教育の課題に関する調査結果(教員対象)
ICT教育の課題に関する調査結果(教員対象)

 とは言え、どの製品を選べばよいかわからないという問題があるのもまた事実だ。先述の調査によると、教育委員会の担当者が感じるICT機器選定時の課題として、もっとも多かったのは「予算が取れない」で、次点が「メーカー・製品が多く絞り込むのが難しい・面倒」だった。だからこそ、教育委員会の導入決定者は、まず実際に授業を行う教員の声を聞き、学校現場の要望に応じた製品を選ぶことが重要となる。また、現場の教員も「自分が実現したい授業」について、積極的に意見を述べることが大切だと言える。

ICT機器の選定方法・重視点に関する調査結果(教育委員会対象)
ICT機器の選定方法・重視点に関する調査結果(教育委員会対象)

 同調査では教員に対して「大型提示装置選定時のこだわり」も質問している。「大きく映せればよい」がもっとも多かったが、ほぼ同じ割合で「壁や天井に設置できる」が並んだ。一方で「持ち運べる机上設置タイプ」を希望する教員も一定数いた。それぞれメリットがあり、壁・天井設置タイプは児童生徒が不用意に操作ボタンへ触れる心配がなく、床にケーブルがないため子どもが足を引っ掛ける事故が起きることはない。机上設置タイプのメリットはやはり持ち運べる点で、全教室への大型提示装置の整備が難しいケースにも柔軟に対応できる。

 なお、大型提示装置の選定については「電子黒板機能付きのプロジェクター」タイプの人気がもっとも高かった。ただし、校種によってばらつきがあるため、いずれにせよ学校の環境や教員の意見を踏まえて選定することが重要であるのは間違いない。それぞれが好まれる理由としては、プロジェクタータイプが「画面が大きいから」、液晶モニタータイプの選定理由は「画面がくっきりしているから」といった声が多く上がった。

大型提示装置製品選定時のこだわりと選好に関する調査結果(教員対象) 大型提示装置製品選定時のこだわりと選好に関する調査結果(教員対象)
大型提示装置製品選定時のこだわりと選好に関する調査結果(教員対象)

 コスト面の課題については国の制度の活用によって負担を軽減することも可能だ。文部科学省は今年1月、「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)」を2年間延長し、計画期間を2024年度までとすることを決定。ICT環境の整備を持続的・継続的に進めていく重要性が示された上で、引き続き単年度1805億円の地方財政措置が講じられることになった。1人1台端末の活用が進み、学校現場での課題も見えてきた中、実情に合った電子黒板を整備するには絶好のチャンスと言えよう。

[※1]エプソン販売株式会社が2021年12月~2022年1月に実施した、教員・教育委員会対象の調査より引用(有効回答数:教員 526件、教育委員会 309件)

先進自治体では電子黒板をどのように活用しているのか? 埼玉県戸田市の事例

 学校現場からの声と共に、電子黒板の導入・活用時に参考にしたいのがICT教育を積極的に推進する自治体による取り組みだ。全国の中でも有数の先進自治体である埼玉県戸田市では、戸ケ﨑勤教育長のもとICT教育を推進。今年2月には岸田文雄首相と永岡桂子文部科学大臣が戸田市立戸田東小・中学校へ視察に訪れた。

 戸田市立戸田東小・中学校は2021年に開校した新設校で、施設一体型の小中一貫校として「STEAM Lab」などの充実した環境を整備している。もちろん、1人1台端末もフル活用されており、ICT機器を日常的に取り入れた新しい学びを日々実践している。ここでは、エプソンのプロジェクター型電子黒板を活用している、小学校4年生・算数と、中学校3年生・社会の授業事例を紹介する。

【小学校4年生・算数】手書きを組み合わせながら、児童が集中できる授業を実現

 授業を担当するY先生は「板書もデジタルもホワイトボードひとつで見せられるので、児童たちが前を向き集中しやすくなりました」と話す。

 授業の流れとしては、電子黒板でデジタル教科書の内容を提示しながら前時の授業を復習し、間違えやすいポイントを説明。続いて、課題を電子黒板で提示した上で、今回の授業の目標をホワイトボードに手書きする。Y先生は授業全体を通して特に見せたい部分は手書きで説明しているという。

授業全体を通して見せたい部分は手書きで残す
授業全体を通して見せたい部分は手書きで残す

 続いて、児童はまず1人で解き方を考えて、自分の考えを近くのクラスメイトと説明し合う。その後、それぞれが考えた解き方をクラス全体に向けて発表。先生は意見をまとめてポイントを解説する。そして実際に問題を解いていく。電子黒板ならタイマーを大きく表示できるので、児童も残り時間を把握しやすい。

授業で活躍するタイマー機能
授業で活躍するタイマー機能

 解答後は児童同士で解き方の意見交換を行った上で、先生が電子黒板を使って全員の解答を一斉表示する。全員の解答を一気に見せられる点も1人1台端末と電子黒板を組み合わせた授業の特長だ。そして、解き方が異なる児童がそれぞれ教室の前で発表する。

全員の解答を瞬時に大きく表示できる
全員の解答を瞬時に大きく表示できる

 発表後、先生はホワイトボードにまとめを手書きし、児童もノートに記入。授業の最後には練習問題に取り組み、先生はデジタル教科書の内容を電子黒板に提示しながら必要に応じて説明する。なお、練習問題が早くできた児童に追加で取り組む問題を提示する際は、画面の2分割表示機能を活用。児童一人ひとりの進度に合わせた表示を同時に行うことができる。

すでに出題している問題に加えて、追加問題も同時に表示可能
すでに出題している問題に加えて、追加問題も同時に表示可能

 Y先生は電子黒板について「教材を紙に印刷する手間も省け、授業準備の時間も短縮できました。便利なことだらけで、以前の環境には戻れないとほかの先生とも話しています」と語っている。

【中学校3年生・社会】板書やプリント配付の時間が削減され、話し合いの時間が増えた

 中学校の授業ではグループで話し合いや議論を行い、思考力や表現力などを育む過程がより重要となる。授業を担当するO先生は「電子黒板にデジタル教科書や資料、図やスライドを提示することで板書の時間を減らし、授業を効率的に進められるようになりました。その結果、学習進度もアップして思考や話し合いなどの時間が取れています」と語る。

 授業の流れを詳しく見ていこう。まずは導入として「最近、どんな喧嘩をしましたか」と、用意したスライドを映しながら先生が問いかける。これについて、喧嘩の内容や解決方法などを生徒同士で意見交換し、本日のテーマである「民事裁判」へ話題が移っていく。

スライドをあらかじめ用意することで授業の導入もスムーズに
スライドをあらかじめ用意することで授業の導入もスムーズに

 続いて先生が課題となる「交通事故」の資料を、電子黒板を使って提示する。「原告」「被告」などの重要ワードは板書で説明し、その後、生徒はそれぞれ端末に配付された資料を読んで学習する。

1人1台端末にデジタルの資料を配付し、印刷やプリント配付の時間を削減
1人1台端末にデジタルの資料を配付し、印刷やプリント配付の時間を削減

 資料を読み込んだ後、先生はグループで「原告」と「被告」に分かれて議論するように指示を出し、重要な議論のポイントは板書で強調する。議論に向けて生徒は端末を活用し、それぞれの立場で議論に必要な情報を集め、意見を主張できるように整理。先生は生徒の進捗状況を見ながらアドバイスを行うという。

 そして、いよいよ議論開始。板書やプリント配付の時間を削減できた結果、話し合いの時間も十分に設けることができている。議論の後は、それぞれのグループでどのような議論が展開され、どのような結論に至ったのかを発表し合う。

ICTの活用によって、生徒がたっぷり話し合いできる時間を確保
ICTの活用によって、生徒がたっぷり話し合いできる時間を確保

 授業の最後はまとめの時間となる。自分たちの議論やほかのグループの発表を受けて、自らの考えをまとめ、先生に提出する。その後はクラス全員の意見を共有し、授業全体を振り返りながら、先生は重要な部分や押さえるべきポイントを板書で説明していく。

提出も端末からデジタルで行うため手間がかからない
提出も端末からデジタルで行うため手間がかからない

 なおO先生は以前、モニター型の電子黒板を使用していたという。当時は休み時間からケーブルの接続などの準備が必要だったが、現在はボタンひとつで簡単にプロジェクターと接続できるため非常に便利だと語っている。

「電子黒板活用事例」をさらに読みたい方は資料をダウンロード!

 今回は、戸田市立戸田東小・中学校の電子黒板を活用した授業事例を2つ紹介した。エプソン販売が提供する資料では、さらに5つの活用事例を紹介しているほか、同校の教頭先生のコメントも掲載している。ぜひダウンロードして、電子黒板を活用した授業の参考にしていただきたい。

「電子黒板活用授業事例集」
「電子黒板活用授業事例集」

この記事は参考になりましたか?

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/8913 2023/03/20 10:00

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング