
18歳人口が減少する中、大学などの高等教育機関には「学生に選ばれる」魅力的な学校づくりが求められている。そのような状況下において、全学的に教養科目の中で情報教育を実施する学校が増えているほか、新たに「情報系学部」を新設する学校も登場している。そこで本記事では、教育機関を含めたさまざまな領域で経営コンサルティング事業を展開する、株式会社船井総合研究所(以下、船井総研)の有識者に話を伺い、情報教育が注目される背景とともに、大学で新たに情報教育を展開するメリットと実施に向けたポイントなどを紹介する。
この記事は参考になりましたか?
- キーパーソンインタビュー連載記事一覧
-
- 教養科目への採用、学部新設──魅力ある大学づくりに「情報教育」が欠かせない理由とは?
- すべての人に必要な力を身につける「アントレプレナーシップ教育」とは? リクルート小宮山利恵...
- 教科横断の学びや意欲向上にもつながる、学校教育での「スポーツ×データ」による効能とは
- この記事の著者
-
伊藤 真美(イトウ マミ)
エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
この記事をシェア