
埼玉県さいたま市にある淑徳与野中学・高等学校は、中高一貫教育を行う私立の女子校だ。卒業生の90%以上が現役で四年制大学に合格する進学校として知られる同校では、2017年4月から新たな取り組みをスタートさせた。中学2年生の英語の授業へオンライン英会話を導入したのである。フィリピン人講師とマンツーマンで週1回行うオンライン英会話では、学校のカリキュラムに沿ったスピーキング用教材を使ってレッスンが進められる。導入に尽力し、オンライン英会話が実施される教室で監督も務めている同校の英語科教諭、池田佑介先生に話を聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- 導入事例(オンライン英会話)連載記事一覧
-
- 「英語と自分の在り方」を見つめ、世界とつながる第一歩を体験してほしい――オンライン英会話の...
- オンライン英会話は"面倒"? それでも先生が推進し続ける理由~導入3校の事例から見えた現場...
- 私立中学の英語授業にオンライン英会話を導入!――4技能型検定試験の採用が進む大学入試を見据...
- この記事の著者
-
EdTechZine編集部(エドテックジンヘンシュウブ)
翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、「学びたい」「教えたい」という意欲を持つすべての方に向けて、ICTを活用した次世代の学びに関する情報を多角的な視点で毎日提供します。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア