SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

大学受験対策の教育サービス、高3で利用開始した人の合格率は75.6%の一方で志望大学別で開始時期に違いも【「じゅけラボ予備校」調査】

 エンライクは、同社の運営する「じゅけラボ予備校」が、大学入試で塾や予備校などの教育サービスを利用した大学生の保護者475名を対象に実施した、教育サービスの利用開始時期と大学合格に関するアンケート調査の結果を11月20日に発表した。同調査は、8月8日〜9月20日の期間に行われている。

 調査対象者に、塾(オンライン含む)や家庭教師といった教育サービスの利用開始時期を尋ねたところ、「高校入学以前」(45.7%)がもっとも多かった。

 教育サービスの利用開始時期が「高校卒業以降」の浪人生と「覚えていない」と答えた人以外を対象に大学入試の合格状況を尋ねたところ、「第一志望大学に合格した」という回答が最多だったのは「高校3年生」で75.6%となっている。この結果は、利用開始時期が「高校入学以前」(56.2%)、「高校1年生」(54.7%)、「高校2年生」(58.5%)という人を約20ポイント上回っている。

 第一志望大学に合格した生徒(263名)のうち教育サービスの利用開始時期が浪人生だった人と開始時期を覚えていないと答えた人を除いた181名に、合格した大学・学部を尋ねたところ、高校3年から教育サービスを利用した生徒は、他の学年から利用を始めた生徒と比較して、「その他私大」への合格者の割合が高かった。

 高校3年から教育サービスを利用し、第一志望に合格した生徒では、「その他私大の医学部・獣医学部以外の学部」を志望した割合が41.7%と、他の学年に教育サービスの利用を開始した生徒と比較してもっとも高い。

 第一志望大学に合格した生徒のうち、国公立大学へ進学した割合は「高校2年生」に教育サービスの利用を開始した生徒の割合が46.4%ともっとも高い。続いて、「高校1年生」に開始した生徒35.7%となり、それに続いた。

 第一志望大学に合格した生徒のうち、早慶上理・GMARCH・関関同立といった「難関私大」へ進学した割合は、「高校入学以前」から教育サービスを利用している生徒は8.9%で、「高校1年生」に利用開始した生徒が17.9%となり急増している。一方で、その後は「高校2年生」に利用開始した生徒の割合は14.3%、「高校3年生」に利用開始した生徒の割合は12.5%と、学年が上がるにつれて割合が段階的に減少した。

 「医学部または獣医学部」への合格は、「高校入学以前」から教育サービスを利用している生徒の割合が8.9%を占める一方、「高校3年生」に利用開始した生徒の割合も8.3%に達している。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/13278 2025/11/21 17:45

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング