株式会社クジラボ 代表取締役 森實泰司(もりざね だいじ)氏

株式会社リクルートで採用コンサルタント、ITベンチャーで人事責任者経験後、人事コンサルタントとして独立。現在も人事顧問に従事するなど、教員をはじめ数多くの転職者と関わる。2019年に学校法人の事業を承継し私学経営を行うかたわら、2021年に教員のキャリア支援事業を行う株式会社クジラボを創業。ミッションは教育のオープン化。
学校の外での経験は、ブランクではなく厚み
──辞めた先生の中には、「また学校に戻りたい」と考える方も多いのでしょうか。
教職を離れた後も「やっぱり子どもに関わりたい」「教育の仕事にもう一度携わりたい」と話す人はたくさんいます。外の世界で働いたり、異なる分野を経験したりする中で、教職の魅力ややりがいに改めて気づくケースが多いようです。ただ、実際に学校に戻る事例はそこまで多くないと感じています。
──実際に戻ってくる先生は少ないんですね。なぜなのでしょうか?
「もう現場の空気がわからない」という声をよく聞きます。ICTの導入やカリキュラムの改訂も進み、教育現場は常に動いています。「浦島太郎のように感じる」と話す人も少なくありません。
ただ、いちばん大きいのは「辞めた当時の課題が解決されていない」と感じることです。例えば、長時間勤務や部活動負担、会議の多さ、閉鎖的な意思決定、保護者対応の過重、裁量の少なさなど、当時「つらい」と感じた点が今も続いているなら、やはり戻りづらい。
加えて、人間関係を一から築き直すプレッシャーもあるでしょう。結果として、「戻れるけれど、前と同じならまた苦しくなるのでは」と迷い、足が止まってしまうのです。
──実際に学校の外を経験して戻ってくる先生は、どのような方々なのでしょうか。
外に出た人ほど「教育のよさ」を実感して戻ってきます。民間を経験したある先生は、「多様な価値観に触れて、生徒を見る目が柔らかくなった」と言っていました。民間で培ったマネジメント力やコミュニケーション力を、学校というチームの中で活かしたいという方もいました。「ミーティングの進め方を見直したい」「情報共有の仕組みを改善したい」といった声もよく聞きます。
そうした「外の学び」を学校に還元したいという思いが、「出戻り」の動機になっているんです。外の経験は「ブランク」ではなく「厚み」。しかし、現場にそれを受け入れる体制が整っていなければ、せっかくの経験が活かせません。出戻りを後押しするには、「戻る側」だけでなく「迎える側」が変わる必要があります。


