SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

「プログラミング能力検定」、100以上の大学にて入試の加点対象や参考資格として活用

 プログラミング総合研究所は、「プログラミング能力検定」(以下、プロ検)が100以上の大学にて入試の加点対象や参考資格として活用されていることを、10月6日に発表した。

 2025年大学入学共通テストより、「情報I」が受験科目に追加された。また、社会でのIT人材不足や、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の開始等を受け、大学ではより、ITスキルに長けた人材の獲得に動いている。

 そうした背景を受け、信州大学、近畿大学、お茶の水女子大学、群馬大学など100校以上の大学入試において、総合型選抜や推薦入試の出願要件・加点対象・参考資格としてプロ検が加えられた。入試優遇資格として採用された理由としては、プログラミングの検定において国内1位(日本マーケティングリサーチ機構調べ)の受験実績と、客観的かつ詳細にプログラミング能力を可視化できることが挙げられている。

 2020年12月にスタートしたプロ検は、主旨に賛同したプログラミングスクール、学習塾、パソコン教室、学校、学童など、多様な教育機関にて実施されている。また、子どもたちのプログラミング学習への意欲喚起や学習継続のきっかけとして、受験者や教育者が個人のプログラミング能力・技能を可視化したうえで、効果的な学習・指導につなげることができるツールとして活用されている。現在、プロ検はビジュアル言語版、テキスト言語版のどちらにも対応しており、さまざまなレベルの人が受験できる。

 また「プログラミング能力検定」協会が提供するプロ検は、CFRPに準拠している。プロ検を受験することで、CFRPに沿った現状のプログラミング能力値を測定・把握することができる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/13094 2025/10/07 14:50

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング