SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

高校生の6割がAIの普及を不安視、「自分の夢の仕事が奪われる」との意見も【Studyplusトレンド研究所調査】

 スタディプラスは、同社の運営するStudyplusトレンド研究所が、学習管理アプリ「Studyplus」上で全国の高校生を対象に実施した、「学びに関するアンケート」の結果を10月3日に発表した。同調査は、6月16日〜23日の期間に行われ、298名から回答を得ている。

 調査対象者に、AIが広がることについて、自身の気持ちに近いものを選んでもらったところ、「とても不安」(9.7%)と「やや不安」(50.3%)を合わせた割合が約6割となった。

 AIが広がることについての自身の気持ちについて、それを選んだ理由を自由に答えてもらった質問では、AIによって「仕事が奪われるのではないか」「思考力が低下するのではないか」といった回答が多く寄せられている。

 AIの登場によって、「新たに学びたい」と思った内容を尋ねたところ(複数回答)、「AIを使いこなす技術」(38.9%)がもっとも多かった。

 AIの登場によって「新たに学びたい」と思った内容を選んだ理由を自由に答えてもらった質問では、「AIに適応したい」「AIと差別化したい」といった回答が多く寄せられている。

 AIが広がることについての気持ち別で、AIの登場による学びたいことの変化をみると、学びたいことが「まったく変わらない」と答えた人は「とても不安」の割合が高く(16.7%)、学びに変化を感じていない層ほどAIへの不安が強いことが明らかになった。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/13086 2025/10/06 18:10

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング