PE-BANKは、全国の小学生〜高校生の子どもを持つ保護者(30〜60歳)を対象に実施した、子どもの教育費に関する調査の結果を10月3日に発表した。同調査は、9月27日〜29日の期間に行われ、300件の回答を得ている。
調査対象者に、1か月あたりの教育関連費(塾・習い事・教材など)はいくらかを尋ねたところ、「1万円〜3万円未満」(29.6%)がもっとも多かった。「3万円以上」の回答は22.8%となり、そのうち「月5万円以上」という回答が1割ほどみられる。

新学期(9月)を迎えて、教育費の負担感はどう変化しそうかを尋ねた質問では、「教育費が増える」という回答は36.3%となった。「教育費が減る」とする回答は3.4%に留まっている。

現在、自身の子どもが通っている教育・習い事としては(複数回答)、「塾」(37.1%)が最多となり、「スポーツ系習い事」(29.2%)、「オンライン学習サービス」(21.0%)が続いた。

教育関連で大きな出費となるものを尋ねたところ(複数回答)、「塾」(40.8%)と「習い事費用」(34.1%)が上位を占めている。

新学期に向けて、新たに購入した教育関連アイテムを尋ねた質問(複数回答)では、「参考書・問題集」(36.0%)がもっとも多く、「制服・部活動費」(22.1%) 、「パソコン・タブレット等デジタル機器」(20.0%)が上位となった。

YouTube学習やアプリ、通信教育といったオンライン学習サービスを利用しているかを尋ねたところ、「利用している」という回答は35.2%となっている。

物価高の影響で、教育費に関して「削減」または「見直し」をしたことがあるかを尋ねた質問では、「ある」とする回答が28.0%を占めた。「削減」または「見直し」をした教育費としては、「塾や習い事」が中心となっている。

教育費のために、家計で我慢していることとしては(複数回答)、「外食」(38.2%)、「自分の趣味」(34.8%)、「旅行」(26.6%)が上位を占めた。

教育費に関して、「もっと支援してほしい」と感じる分野を尋ねたところ(複数回答)、「授業料の無償化」(57.3%)が最多となった。以下「塾・習い事費の補助」(43.1%)、「デジタル機器購入補助」(30.1%)といった、学びの多様化に合わせた支援を望む声が続いている。

今後、自身の子どもの教育において、特に力を入れたい分野を尋ねた質問(複数回答)では、「プログラミング・ICTリテラシーなどIT・デジタル分野」(34.9%)がもっとも多く、「学校の主要教科」(34.4%)、「お金の知識・投資・経済理解など金融リテラシー」(33.0%)がそれに続いた。

この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア