旺文社は、同社の運営する大学受験生をサポートするWebサービス「大学受験パスナビ」において、2025年春に大学に合格・進学した大学1年生を対象に実施した、「大学受験生に関するアンケート」の結果を集計。その後、2025年度受験生の動向をまとめた「高校生の大学受験実態調査(2025年度版)」を9月8日に公開した。同調査は2024年12月〜2025年6月の期間に行われ、4381名から有効回答を得ている。
調査結果によれば、「新課程入試初年度」となった2025年度共通テストではじめて出題された「情報I」を、「受験した」という回答は64.2%を占めた。
なお、2025年度大学入学共通テストの実施結果(本試験)での「情報I」の受験率は、60.6%となっている。

共通テストの過去問対策としては、「過去問を解いた」が79.0%に達している。「共通テストの対策はしていない(不要だった)」を除く回答で、約9割を占めた。

共通テストの過去問を最初に解いた時期を尋ねたところ、「高3の6月」までが64.2%に達しており、前年調査と比較してやや増加傾向となっている。前年調査よりも「高3の10月〜12月」が減少し、共通テスト過去問対策の早期化がうかがえる。

入試に利用した外部検定は、「英検」が92.9%で前年と同率となった。

志望校で外部検定試験が利用できることを知った時期は、「高2の9月以前」が半数超を占めた。一方で、実際に入試に利用した級やスコアを取得したのは「高2の1月〜3月」(22.7%)が最多となり、「高3の7月〜9月」(17.2%)がそれに続いている。
また、受験した大学の入試に外部検定が利用できると知った時期が「高3になってから」(34.7%)という回答もみられた。

この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア