SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

探究学習で難しかったこと、高校生の37.4%が「テーマを決めること」と回答【Studyplusトレンド研究所調査】

 スタディプラスは、同社の運営するStudyplusトレンド研究所が、学習管理アプリ「Studyplus」上で全国の高校生を対象に実施した、「探究学習に関するアンケート」の結果を9月5日に発表した。同調査は、7月25日〜29日の期間に行われ、高校1年生212名、2年生306名、3年生648名の、計1168名から回答を得ている。

 調査対象者に、探究学習の中で難しかったことを尋ねたところ、「テーマを決めること」(37.4%)がもっとも多かった。

 探究学習で、どのような取り組みをしているかを尋ねた質問(複数回答)の回答を地域別でみると、「学校外(地域・人)との連携」は九州・沖縄と北海道・東北では約50%だった。一方、関東は約30%となり、割合が高かった地域と比べると20ポイントほどの差がある。

 近畿は、他の地方と比較して「調べ学習」の数値は低くなったものの、「発表(クラス内・クラス外ともに)」や「ポスターセッション」の割合は、他の地方よりも高かった。

 探究学習の進め方で改善してほしい点として、「グループディスカッション」について尋ねた質問では(複数回答)、「グループ活動になることで自分のしたかったことからずれてしまう」「グループ全体で評価されることに違和感を感じる」「グループ決めが出席番号で適当」といった意見が寄せられている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12969 2025/09/08 18:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング