清和ビジネスは、学校法人・学校運営企業を対象としたオンラインセミナー「学び場はもっと進化できる」を、9月18日に開催する。参加費は無料。

教育現場では、新しい学びのスタイルに対応できる空間設計が求められている。学びの質を高め、創造性を引き出す空間づくりとは何か。今、教育現場に求められている「共創空間」は、学校づくりにおいて重要なテーマとなっている。今回のセミナーでは、未来の学びを担う空間づくりのヒントを紹介する。
開催日時は9月18日の14時から15時30分で、Zoomにてオンライン配信される。参加には事前申し込みが必要となり、9月12日の17時まで受け付けている。
セミナーの内容は次のとおり。
【基調講演】生田キャンパスがうまれ変わる キャンパスグランドデザインと新校舎センターフォレストについて
2025年4月、明治大学生田キャンパスに新校舎「センターフォレスト」がオープンした。「未来へつながる学びの森」をコンセプトに、学生が最初に立ち寄る学習拠点として、教室・ラーニングコモンズ・図書館が一体となった新校舎である。同講演では、生田キャンパスのグランドデザインやセンターフォレストのさまざまな工夫について詳しく紹介する。
- 講師:学校法人明治大学 管財部 施設課 吉原和彦氏
共創は“デザイン”できるのか?──ひらめきを育む場をめざして
共創の場はデザインできるのか?「ひらめきの瞬間をつくる」というパーパスのもと、空間と組織文化の両面から共創に挑んできた自社の取り組みを事例とともに紹介する。
- 講師:オリエンタル技研工業株式会社 執行役員 経営戦略室長 インキュベーション事業部長 柄澤建之介氏
イノベーションコモンズから考える、新しい学びの場づくり
清和ビジネスは、学校独自の教育ビジョンを支える空間づくりを通じて、価値ある学びの場を提供している。多様な学びと交流を促す「イノベーションコモンズ」をもとに、教育施設の未来像と、共創を生み出す場のあり方、清和ビジネスの学校事例を紹介する。
- 講師:株式会社清和ビジネス 環境事業本部 パブリック営業部 工村稜太氏
- 関連リンク
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア