eboard(イーボード)は、同団体が開発するICT教材「eboard」内の映像授業において、学習のハードルが下がるよう編集された「やさしい字幕」を提供している。今回、小学校および中学校課程の映像授業内で、やさしい字幕がふりがな(ルビ)に対応したことを8月5日に発表した。すべての映像授業およびふりがな付きのやさしい字幕は、アカウントの有無に関わらず無償で利用できる。

やさしい字幕は、ろう・難聴の子ども、日本語の支援が必要な外国につながる子ども、発達障害などから学びづらさを抱えた子どもを主な対象として、学習のハードルが下がるよう編集された字幕である。やさしい日本語の考えを元にしながら、字幕の表示量の調整、言葉や文章構造の簡素化、学年や教科別の表示工夫などの編集を行っている。
やさしい字幕は、19の企業・団体からの社員ボランティアを含む1120名の協力の下、2020年7月から約1年をかけて制作された。義務教育課程を広く取り扱った映像授業としては、日本で唯一、字幕による学習機会の保障を実現している。同取り組みは、SDGsへの貢献が評価され、2021年12月に第5回ジャパンSDGsアワードにて、SDGs推進副本部長賞を受賞している。
eboardを利用する子どもは、不登校経験や学習障害、日本語支援が必要などの理由から、漢字の学習に遅れが出てしまい、各教科の学習につまずいてしまうケースが少なくない。こうした背景を受け、字幕のふりがな表示について技術的な対応も進んだことから、eboardは、小学校および中学校課程のすべての映像授業において、すべての漢字にふりがなを表示する対応を行った。これにより、より多くの子どもたちが学習をスムーズに進められるよう、一層の学びやすさを提供する。


この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア