SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ニュース

ターンイットイン、日本語の論文・レポートに対応したAI使用の検知機能を発表

 米Turnitin(ターンイットイン)は、日本語の提出物に対応したAIライティング検知機能を4月2日(現地時間)に発表した。

 今回発表された日本語の提出物向けAIライティング検知機能は、「Turnitin Originality」および個別のアドオンとして「iThenticate」にて利用できる。同機能は、既存のワークフローに組み込まれており、シームレスな体験と有益なインサイトを提供する。

AIライティング検知機能の使用イメージ
AIライティング検知機能の使用イメージ

 同機能は英語版と同様、教育者に対してAI生成の可能性が高いコンテンツの全体的な割合を示し、日本語版はGPT-4-oおよびGPT 4-o-miniの言語モデルからコンテンツを検知するようトレーニングされている。

 全国大学生活協同組合連合会による「第60回学生生活実態調査」(2024年10月~11月実施、国公私立大学31校の学部生11590名が回答)では、50%の大学生が生成AIを定期的に使用しており、前年から22ポイントの増加となったことが明らかになっている。多くの学生が情報の要約におけるAIの利便性を高く評価する一方、情報源の信頼性や学術課題にAIを使用することの倫理的な懸念も指摘される。

 Turnitin APACのセールスディレクターである松永ベッツィー氏は、「教育者は、自らの経験や判断力、学生の過去の文章スタイルに基づいて、独自の文章に関して何を受け入れ、何を受け入れられないかを判断する必要があります。当社の日本語の提出物に対応したAIライティング検知機能は、教育者が学生の学習意欲を高め、建設的な議論を促進するための貴重なデータを提供します」とコメントしている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/12344 2025/04/08 14:50

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング