「映像制作」は「自分は何者か」を考えるツールになる! 大学進学実績にも結びついた学びの成果とは
工学院大学附属中学校・高等学校 中川千穂教諭インタビュー

全国の高校で「総合的な探究の時間」が必修となり、中学校でも探究学習に取り組む学校が増えているが、いかに生徒たちの「考える力」を引き出すか、試行錯誤している学校は多い。そんな中、工学院大学附属中学校・高等学校では、2017年から生徒たちにとって今やもっとも身近なメディアとなった「動画」の制作を通じて、考える力や表現力といった非認知能力やICT活用スキルなどを養っている。その結果、生徒たちは「計画を立てて、考える力」「自ら学ぶ意欲」を身につけ、進学実績にも結び付いたという。授業を担当した工学院大学附属中学校・高等学校の英語科教諭である中川千穂氏に、映像制作を取り入れた授業の概要から、その成果までを伺った。
この記事は参考になりましたか?
- 教育現場でのICT活用事例紹介(高等学校・高等専門学校)連載記事一覧
-
- 高校生からゲームエンジン「Unity」を学んだ経験は受験や進学後にも生かせる! 卒業生の声...
- 「映像制作」は「自分は何者か」を考えるツールになる! 大学進学実績にも結びついた学びの成果...
- 学生が主体となって運用! 校内活動にとどまらない、さまざまなシーンで電子黒板を活用する長野...
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
この記事をシェア