SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

「ルンバ」のアイロボットCEOにSTEM教育のポイントを聞く

-[Vol.126]-------------------------------------------------------
このメールはEdTechZineで登録された方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。EdTechZine(エドテックジン)編集部です。
https://edtechzine.jp/

本日のおすすめは、ロボット掃除機「ルンバ」で知られる
アイロボットのCEO、コリン・アングルさんへのインタビュー記事です。

以前より子ども向けのSTEM教育に力を入れてきたアイロボット。
ミニルンバとも言えるプログラミング教育ロボット「Root」を発売しました。
コリンさんご自身に、ロボットプログラミングの魅力や
STEM教育を実施する際のポイント、
日本の先生方へ向けたメッセージを伺いました。

--------------------------------------------------------------------
★【4/10開催】山本崇雄先生登壇 第2回EdTechZineオンラインセミナー★

参加無料のセミナーの詳細・お申し込みはこちらから
https://edtechzine.jp/application/12?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 人気記事ランキング
[3] 新着ニュース
[4] リクエスト/投稿
[5] バックナンバー/配信停止方法

EdTechZineのTwitterアカウント、Facebookページも公開しています。
* Twitter  => https://twitter.com/edtechzine
* Facebook => https://www.facebook.com/edtechzine.jp/

【随時更新】教育関係者向けのイベントカレンダーを公開しました!
https://edtechzine.jp/feature/edmeetup

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事一覧:3本(3/19~3/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★アイロボットCEOコリン・アングル氏インタビュー
 「ロボットプログラミングの魅力」とは何か?
 2021年1月、ロボット掃除機「ルンバ」で知られるアイロボットが
日本の教育分野に参入し、大きな話題となった。
2月に発売されたプログラミングロボット「Root」は「ミニルンバ」とも言える
外観で、子どもたちが親しんでプログラミングを学ぶことができる。
アイロボットの創業者で、CEO兼会長を務めるコリン・アングル氏は、
自身も優れたエンジニアであり、社会貢献の1つとして教育にも深い関心を
持っている。毎年日本を訪れているというコリン氏に、
ロボットを教育に取り入れるメリットや、
プログラミング教育の重要性などをお話しいただいた。

https://edtechzine.jp/article/detail/5343?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

◆コロナ禍でのピンチをチャンスに、
 習い事教室・語学学校のオンラインレッスン開講で押さえておきたいこと
 2020年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、
スクール事業も大きな打撃を受けました。
「3密」を避けるために1レッスン当たりの生徒数を制限したり、
20時以降の開催が難しくなったり、運営に苦労されているところも
多いと思います。しかし、ピンチはチャンス。
モートワークで通勤時間がなくなり、その時間を使って
何か新しいことを始めたいと考えている人も多くいます。
コロナ禍を機に、レッスンや授業をオンラインに切り替えてみませんか。

https://edtechzine.jp/article/detail/5364?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

◆勤務校の教員全員で「Google 認定教育者」の資格取得を目指してみた!
 「GIGAスクール構想」元年となる2021年。
1人1台端末の環境がようやく実現する一方で、十分に活用されないことも
危惧されています。せっかく整備されたのであれば、
死蔵することなく有効的に使うことが望ましいでしょう。
そこでおすすめしたいのが、端末を使いこなすポイントを体系的に学べる
教員向け資格です。前回の記事ではApple、Microsoft、Googleの
3つの資格を取得した鈴谷大輔先生に、それぞれの資格のポイントを
ご紹介いただきました。今回は学校の先生全員で「Google 認定教育者」の
取得に向けて取り組んだ事例をご紹介いただきます。(編集部)

https://edtechzine.jp/article/detail/5352?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気ランキング(3/19~3/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 勤務校の教員全員で「Google 認定教育者」の資格取得を目指してみた!
https://edtechzine.jp/article/detail/5352?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

●2位 アイロボットCEOコリン・アングル氏インタビュー
   「ロボットプログラミングの魅力」とは何か?
https://edtechzine.jp/article/detail/5343?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

●3位 コロナ禍で授業動画をどう活用できる?
   普段から授業を撮影・アップしていたからこそわかったこと
https://edtechzine.jp/article/detail/5265?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

●4位 制約がある中でも新しい学びを
   ――マイクロソフト認定教育イノベーターの先生による実践を紹介!
https://edtechzine.jp/article/detail/5282?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

●5位 「学生が自ら学びたくなる」オンライン授業の仕掛けとは?
   アダプティブ・ラーニングとルーブリックの効果的な活用
https://edtechzine.jp/article/detail/5209?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 N高が2020年度の大学合格実績を発表、東京大学に4名が合格
https://edtechzine.jp/article/detail/5384?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

●2位 町田市と凸版印刷、全市立小・中学校で学習者用デジタル教科書と
   教材プラットフォームを活用する取り組みを開始
https://edtechzine.jp/article/detail/5396?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

●3位 コロナ禍で「自分の将来は明るいと思う」と感じる人が減少
   【大学生の将来設計に関する意識調査2021】
https://edtechzine.jp/article/detail/5394?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

●4位 小学生のブルーライトカットメガネ着用で、
   目の疲れや乾きが軽減されたと感じる傾向が明らかに
https://edtechzine.jp/article/detail/5395?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

●5位 プログラミング教材「Life is Tech ! Lesson」の導入により、
   約8割の教員の不安が解消
https://edtechzine.jp/article/detail/5380?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:36本(3/18~3/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・コロナ禍で「自分の将来は明るいと思う」と感じる人が減少
 【大学生の将来設計に関する意識調査2021】(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/5394?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・小学生のブルーライトカットメガネ着用で、
 目の疲れや乾きが軽減されたと感じる傾向が明らかに(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/5395?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・町田市と凸版印刷、全市立小・中学校で学習者用デジタル教科書と
 教材プラットフォームを活用する取り組みを開始(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/5396?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・2021年卒学生、約1割が2~3社以上の内定を承諾
 【career ticket調査】(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/5388?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・ヤマハ、楽しい授業づくりを支援するデジタル音楽教材
 『うた授業』を4月上旬に発売(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/5391?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・コロナ禍で影響を受けた学生1000名へ、
 プログラミング学習を無償で提供するプロジェクトが開始(03-25)
https://edtechzine.jp/article/detail/5393?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・新型コロナの影響による中退は14.5%、
 「セカンドカレッジ」受講生に調査(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/5389?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・約9割の保護者が、新型コロナの影響による教育改革の遅れを実感(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/5386?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・小中学生の将来就きたい仕事、
 男子ではデジタルテクノロジーを活用した仕事が人気(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/5387?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・スタディサプリENGLISH、ネイティブキャンプと提携した
 英会話セットプランを提供開始(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/5390?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・AI教材「atama+」、高校生向け「生物」を提供開始(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/5385?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・N高が2020年度の大学合格実績を発表、東京大学に4名が合格(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/5384?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・凸版印刷、小中学生の読解力向上を支援する
 「navima読解力育成ドリル」を4月に提供開始(03-24)
https://edtechzine.jp/article/detail/5383?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・朝日新聞とアドビ、小中高校向けの
 「SDGsクリエイティブアイデアコンテスト2021」開催を発表、
 応募開始は7月から(03-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/5382?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・プログラミング教材「Life is Tech ! Lesson」の導入により、
 約8割の教員の不安が解消(03-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/5380?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・Sky、1人1台端末活用のポイントを学べる
 「学校とICTフォーラム オンライン」を開催(03-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/5381?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・Iftinyが「micro:bit」関連ドキュメントを公開、
 初心者から中上級者まで対応(03-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/5379?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・駿台、難関国公私立大入試対策のICT教材をリリース(03-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/5377?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・ビジュアルプログラミングサービス「toio Do」がリリース、
 作品コンテストも開催(03-23)
https://edtechzine.jp/article/detail/5378?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・スタディプラスとデジタル教材会社12社、EdTechオンライン展示会
 「EDX EXPO」を共催(03-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/5376?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・JINS、渋谷区の公立小中学生へブルーライトカットメガネ
 約9000本を寄贈(03-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/5374?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・スタディラボの学習塾向けオンライン英会話サービスの対応教材に
 「フォレスタ英語」が追加(03-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/5375?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・1人1台端末、3分の1の自治体が学校外(自宅など)でも活用予定(03-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/5371?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・母親の約4割「子どもがコリを気にしている」と回答も、
 薬剤の使用には抵抗感(03-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/5372?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・2022年卒学生、会社説明会・一次面接はオンライン希望、
 最終選考はリアルで(03-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/5370?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・リクルートマーケティングパートナーズ、
 高校向け「スタディサプリ探究講座」を4月から提供開始(03-22)
https://edtechzine.jp/article/detail/5369?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・ワーキングメモリを鍛える小学生向けオンライン授業
 「ことばパーク」が4月に開講(03-21)
https://edtechzine.jp/article/detail/5368?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・鈴廣かまぼこ、社員が働きながら学士を取得できる会社の中の大学
 「鈴廣星槎大学」を開校(03-20)
https://edtechzine.jp/article/detail/5367?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・1人1台環境で、企業が学習者の個人情報を正しく取り扱うことを宣言する
 「学習者プライバシー宣言書」が公開(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/5365?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・教職員の在宅勤務のための
 「小・中学校テレワーク実現ガイドブック」が公開(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/5366?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・デジタル問題集サービス「Libry」が今春に
 デジタル教科書プラットフォームへ進化(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/5363?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・「中学受験に関する調査」、多くの保護者が
 「やる気の引き出し方・モチベーション管理」に悩み(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/5362?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・GIGAスクール構想での端末整備、97.6%の自治体が
 2020年度内に納品完了見込み(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/5361?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・2022年卒学生、9割超がWebセミナー・Web面接への参加を希望(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/5355?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・レゴ エデュケーション、教員が指導法を無料で学べる
 Webサイトを開設(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/5359?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

・「スタディサプリ」がブランドサイトを開設
 ――教育支援手法を体系化して紹介(03-19)
https://edtechzine.jp/article/detail/5360?utm_source=edtechzine_regular_20210326&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト/投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、
編集部までお気軽にご応募ください。その他のご要望にも柔軟に対応して
まいりますので、どしどしお寄せください。

・サポート用アドレスはこちら


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] バックナンバー/配信停止方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バックナンバーはこちらから⇒ https://edtechzine.jp/ml/backnumber/

メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/etz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=11918&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・本メールへのお問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/etz/
 よりお寄せください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EdTechZine編集部
(c)2017 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング