SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

キーパーソンインタビュー

学生が主体的に取り組むデータサイエンスの授業のポイントとは? 慶應義塾大学 田代光輝氏に聞く

ヤフー・データソリューション「DS.INSIGHT」活用事例

 IT人材の育成が課題となる中、文系・理系を問わずデータサイエンス教育を必修の授業として取り入れる大学が増えつつある。その中でも最先端の取り組みのひとつとして注目されているのが、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特任教授 田代光輝氏による授業だ。田代氏の授業では、ヤフーが提供する行動ビッグデータ分析ツール「DS.INSIGHT」を活用し、学生は実際の「生きたデータ」を用いて分析に取り組んでいる。その目的や意義、さらに理数系科目に苦手意識のある学生が、データ分析へ主体的に取り組むためのポイントなどについて伺った。

慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特任教授 田代光輝氏
慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特任教授 田代光輝氏

技術の進歩で大量のデータ取得・分析が容易に

──近年、大学におけるデータサイエンス教育は国の重要方針のひとつとして示され、専門の学部を新設するだけでなく、文系理系を問わず全学生が学ぶ教養科目として取り入れる大学も増えています。その背景について、田代先生はどのように考えていらっしゃいますか。

 確かに、これまではデータサイエンスはおろか統計学すら十分に学ぶ学部・学科は限られていました。また、これまで統計学と言えば、1000人ほどのサンプルを抽出し、その分析結果から全体を「推定」するというものでした。

 それが、コンピューターや情報通信技術の発達によって、100万人単位でデータを容易に取得できるようになってきました。しかもパソコンだけでなく、スマートフォンというほぼ全国民が保有する機器が登場し、「普通の人」のデータが大量に取れるようになったのです。さらにコンピューターは大量のデータを処理できるので、サンプルを抽出せずとも、そのまま丸ごと分析し、世の中の動向を探ったり、未来を予測したりできるようになってきました。

 当然ながら企業や国はデータを活用したいと考えるようになり、データサイエンスに対する社会的なニーズが急速に高まって、その担い手の育成が大学など高等教育機関に求められるようになった結果だと考えています。

──社会の変化があって、それに応える形になったということでしょうか。

 そうですね。今まで「勘」と「経験」でやってきた未来予測も、データサイエンスを活用すれば、より精度の高い結果を得ることができる。そのことに人々が気づき始め、大学に人材育成の要請がきたということです。

 実際、データの影響力は非常に大きく、いわば「人を説得する」強力な武器となります。例えば、どれほど経験豊富な上司であっても、新入社員がデータを分析して「お客さまが求めているのはこれ」という答えを導き出したら、それに従わざるを得ないわけです。中には無視する上司や経営者がいるかもしれませんが、聡明な方ならデータの意味が直感的に理解できるはずです。そうしたことを繰り返していくうちに、「もっとちゃんとデータを分析したほうがいいよね」といった結論が出てきたのだと思います。

 私自身、もともとIT企業でブログの炎上防止のために研究を始めたことが、この道に入るきっかけだったのですが、当時、権威ある学者や事例を多く知る新聞記者が語る説を、データを集めてエビデンスを示すことで覆す経験をしました。同じようなことがさまざまな分野で起きており、社会全体が「やはりデータは重要、うまく活用できないか」という発想に至ったのだと思います。

次のページ
実務をイメージしやすく、身近なツールで分析する授業

この記事は参考になりましたか?

キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


森山 咲(編集部)(モリヤマ サキ)

EdTechZine編集長。好きな言葉は「愚公移山」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です


この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/8663 2023/01/30 07:00

おすすめ

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング