GIGAスクール構想で導入された端末、どう使うか?
前回の活用の姿からさかのぼること半年以上。GIGA端末が導入されることになったところから物語は始まる。
……
いよいよ私の学校にも、GIGA端末が導入されることになった。でも、いきなりの活用なんてできるのだろうか。そもそも、どうやって使えばいいんだろう。
困り果ててしまった私は、前任校でお世話になっていた一郎先生に連絡し、Web会議を設定してもらうことにした。
















※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
これまで開催されたセミナーの模様はレポート記事でお読みいただけます。
これまでに開催されたセミナーをご紹介します。
次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。
GIGAスクール構想で導入された1人1台端末は、学校の授業や校務のあり方を変える大きな可能性を持っており、子どもたちのポテンシャルを引き出すツールにもなり得ます。本連載では小学校の学級担任である筆者が「日常的にICTを活用した学級経営のあり方」について、担任としての心得を事例と共に紹介していきます。第2回のテーマは「端末を授業に取り入れる意義」です。連載の主人公である先生と一緒に考えてみませんか?
前回の活用の姿からさかのぼること半年以上。GIGA端末が導入されることになったところから物語は始まる。
……
いよいよ私の学校にも、GIGA端末が導入されることになった。でも、いきなりの活用なんてできるのだろうか。そもそも、どうやって使えばいいんだろう。
困り果ててしまった私は、前任校でお世話になっていた一郎先生に連絡し、Web会議を設定してもらうことにした。
この記事は参考になりましたか?
鈴谷 大輔(スズヤ ダイスケ)
公立小学校教諭。プログラミング教育の教員コミュニティ「Type_T」代表。みんなのコード プログラミング教育 養成塾(2019夏期集中コース)修了。プログラミング教育関連のイベント運営に複数携わる。放送大学「Scratchプログラミング指導法」ゲスト出演。Maker Faire Tokyo 201...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事をシェア
Special Contents
PR
Job Board
PR