トモノカイは、Classiの教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」と連携して、2022年度から必修科目となった高等学校の「総合的な探究の時間」の指導や評価のサポートプログラムを、9月に開始する。
同プログラムでは、学生メンターが学習の経過をチェックして、アドバイスした内容を「Classi」に登録し、生徒も質問や相談内容を書き込むことで、コミュニケーションをとりつつ指導内容の記録を蓄積していく。蓄積した記録を教員が確認し、学生が一次評価した内容を教員に伝え、それをもとに教員が生徒に指導や最終評価を行う。
このような仕組みによって、生徒はオンラインで医学や法学など幅広い専攻分野を持つ大学院生、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)やスーパーグローバルハイスクール(SGH)で探究活動を過去に経験した大学生といった学生メンターに、気軽に質問や相談ができるようになる。外部リソースを活用しつつ個別サポートの体制を実現し、生徒の異なる探究テーマに対応していた教員の負担を大幅に削減する。一方、教員は個別最適な学びの実践に向けた指導への注力が可能になる。
さらに、生徒の探究活動における学びや気づき、および経過が「Classi」上に記録されるため、評価がしやすくなる。あわせて、メンターを担当した学生が生徒の活動を一次評価することで、指導要領で推奨される「多面的な評価」と「学習状況の過程の評価」を補える。これにより、結果的に教員の負担減へとつながり、より信頼度の高い評価の補完を実現する。
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア