
「ICT推進のフェーズは終わり、いかに学びに生かすかの段階に入った」としてICT活用を進めている自治体が、2014年にiPadを教育現場へと導入した長野県伊那市だ。伊那市は2018年に「ICT活用教育推進センター」を設立し、市内全校に「GIGAサポーター」を派遣してICT活用を支援している。さらに、自然の中でiPadを使って学ぶ課外活動「サマーキャンプ」を開催するなど、同市の豊かな自然の中で最新のICTを活用する教育が、そのまま自治体の魅力となる取り組みを進めている。今回は、伊那市教育委員会の竹松政志氏と、伊那市立高遠中学校で教員を務めながらICT活用教育推進センターで市内全体の学校現場のサポートも行う足助武彦教諭、さらに伊那市とICT活用教育推進協定を結んでいるSB C&Sの担当者に話を伺った。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
相川 いずみ(アイカワ イズミ)
教育ライター/編集者。パソコン週刊誌の編集を経て、現在はフリーランスとして、教育におけるデジタル活用を中心に、全国の学校を取材・執筆を行っている。渋谷区こどもテーブル「みらい区」を発足しプログラミング体験教室などを開催したほか、シニア向けサポートを行う渋谷区デジタル活用支援員としても活動中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
この記事をシェア