SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

次回のオンラインセミナーは鋭意企画中です。準備が整い次第、お知らせいたします。

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナー

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

家庭学習におけるICT活用の可能性(AD)

1人1台端末をより良い環境で使うために必要なものとは? ICT活用先進校の先生が語る

BenQのアイケアモニター「GW2480T」「GW2780T」/モニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」の活用【吉金佳能先生インタビュー】

 GIGAスクール構想が着々と進み、2021年度からはほぼすべての自治体で「1人1台」の環境がスタートする運びとなった。それにより、先生だけでなく子どもたちもタブレットやノートPCなどの画面を見る時間が格段に増え、「画面と目との距離が近い」「姿勢が悪くなっている」といった問題が浮上してきた。これらを解決する1つの方法として、外部モニターを使うことがあげられる。そこで、BenQのアイケアモニター「GW2480T」「GW2780T」と、モニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」を、ICT活用に長けた先生に使っていただいた。今回は、一斉休校時に学校全体でオンライン授業へ取り組み、1人1台のiPadを最大限活用している宝仙学園小学校の吉金佳能先生に、同校のICT活用事例から、外部モニターを使うメリットや、家庭学習での活用法までをうかがった。

宝仙学園小学校 ICT教育研究部主任/理科専科 吉金佳能先生
宝仙学園小学校 ICT教育研究部主任/理科専科 吉金佳能先生

1人1台端末を保護者が管理する宝仙学園小学校

――まず、宝仙学園小学校(以下、宝仙小)と吉金先生について教えていただけますか。

 宝仙学園小学校は、第一に仏教精神を基調とした私立小学校であること、第二に児童全員が中学受験をする進学校であること、そして近年はICT教育に力を入れていること。この3点が大きな特徴です。

 私は新卒で宝仙小に着任し、今年で15年目です。現在は理科専科の教員として勤務し、ICT教育研究部の主任も務めています。

――宝仙小のICT活用は校舎を使ったプロジェクションマッピングやオンライン文化祭など、非常に先進的な取り組みとして注目を集めています。ICT活用は、いつからスタートしたのでしょうか。

 2015年に先行研究を開始し、学校全体で取り組み始めたのは2016年で、現在6年目となります。まずは教員へiPadを導入し、そのほかに48台のiPadと12台のWindowsタブレットを、学校の共有機として用意しました。その後、毎年少しずつ共有機の台数を増やしていき、2019年には、3年生に「1人1台」セルラーモデルのiPadをご家庭の負担で購入していただきました。2020年度からはコロナ禍の影響もあり、1~2年生も「CYOD」というスタイルでiPadを導入し、全校児童が1人1台体制となりました。

――あまり聞きなれないCYODとは、どのようなものですか?

 CYODは「Choose Your Own Device」の略です。「一定の条件を満たしたiPadであれば種類は問わない」という導入方法に切り替え、各ご家庭でご用意いただいています。条件は「容量が32GB以上」で「最新のiOSが使える」という2点です。

――CYODの場合、アプリの管理も各家庭で行うのでしょうか。

 そうです。現在4年生以上が使用しているiPadに関しては、学校側がMDM(モバイルデバイス管理)で管理していますが、CYODで導入した3年生以下は、アプリもご家庭でインストールしていただきますし、フィルタリングについても各家庭で判断することになっています。ですので、端末の学校管理を行っていないという点では、全国でも珍しいケースかもしれません。

 しかし、この「家庭で保護者がインストールする」という行為は、とても大事なことだと思っています。リテラシーも問われますし、保護者が関わってこないと、ICT教育はうまくいかないと感じているからです。

 ただし、保護者にすべておまかせするのではなく、使い方や知識についてはしっかりと学校がサポートしています。具体的には、iPadの説明会を年に複数回行うほか、解説動画を作成しYouTube上に限定公開しています。今年の新1年生の保護者に向けては、入学前に2回説明会を開催しました。こうしたサポートによって、納得感を持っていただいた上でスタートを切ることができます。

学校行事もオンラインで配信!

――ICT活用の事例を、いくつかご紹介いただけますでしょうか。特にオンラインでは、文化祭から保護者会まで、今までにない新しい試みを行っている印象です。

 まず、2020年度の一斉休校時には「全教科、全児童と全教員で行う」オンライン授業を行いました。ここまで学校をあげて取り組めたのは、わが校ならではの強みだと思います。

 例えば体育では「オンラインジム」と称して、世界中のいろいろな体操を毎日行いました。他校と一緒に授業をつくるといった、オンラインならではの取り組みもありました。

 休校中には、先生や保護者、卒業生、企業の方など、さまざまなゲストスピーカーによるトークライブ「Hosen TV」を毎日配信しました。いろいろな方のお話を聞くことは、多様な価値観を知ることにもつながると思います。

 そのほか、文化祭や運動会、学校説明会、公開授業、授業参観などの学校行事も、オンラインで配信しています。また、今年のゴールデンウイーク明けの5月6日、7日は休校にして、オンライン授業を行いました。連休の谷間であるこの期間に試すことで、もしものときに備えていきたいと考えています。

2つのモニターを活用して学校説明会を配信

――学校説明会などを行う際は、モニターを前に置いてお話しされているのですね。

 はい、実際に配信されている内容を確認するため、モニターを目の前に設置して話しています。どの学校でも同じようにやっているかと思いますが、配信する場合は操作する画面と、自分が確認するための画面と、最低2台のモニターが必要です。

宝仙小の一角にある配信スペース
宝仙小の一角にある配信スペース

外部モニターを使うことで「良い姿勢をキープ」できる

――宝仙小では、全児童が1人1台のiPadを使っていますが、吉金先生は、どのようなときに外部モニターが必要だと思われますか?

 外部モニターを使う最大のメリットは「良い姿勢をキープしやすい」ことだと思います。モニターを使うだけで姿勢が劇的に良くなるわけではありませんが、やはりiPadやノートPCでは、画面と目の距離が近くなりがちです。子どもたちは体が柔らかいので、不自然な姿勢で長時間使っていても、あまり疲れを感じないかもしれません。しかし、それが積み重ねることで、健康に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるでしょう。だからこそ、極力良い姿勢で使うことが大事だと考えています。

タブレットやノートPC使用時は目線が下に向きがちだが、外部モニターを使用することで改善できる
タブレットやノートPC使用時は目線が下に向きがちだが、外部モニターを使用することで改善できる

――今後もデジタル機器を使い続けていく上で、姿勢の問題は大切ですね。では、家庭で外部モニターを使う際、どのような基準で選べばいいでしょうか?

 「どこで使うか」が重要で、置く場所に合わせるのがいいと思います。画面が大きければいいわけではなく、机のサイズに合わせて、きちんと目と画面で一定の距離が保てるものを選びたいですね。

――家庭での学習で、姿勢の良さをキープする以外にも、外部モニターを使うメリットは何でしょうか。

 本校の児童の場合、授業でもiPadのアプリをフル活用するので、オンライン授業ではご家庭のPCからZoomに接続し、iPadは操作用にする2画面体制の子どもたちも多いようです。

 また、学校外の塾などでも、昨年からオンラインと対面授業を選択できるところが多くなっています。すでに、子どもたちにとってオンライン授業は身近で、かなりの回数を体験している子もいるでしょう。そのようなときも、外部モニターがあれば、2画面表示でも、1画面で大きく映すにしても役に立つと思います。

「私も、Zoomを使用する際などは2画面にすることが多いです」(吉金先生)
「私も、Zoomを使用する際などは2画面にすることが多いです」(吉金先生)

学校でも外部モニター活用の可能性は広がる

――では、学校で外部モニターを活用する場合、どのようなメリットがあるでしょうか。

 1つの資料を見ながらみんなで議論するときに、外部モニターがあるとすごくいいですね。

 本校では、アウトプットの1つとして動画制作をするのですが、外部モニターの大きな画面で動画を見ながら、みんなで改善していく授業ができそうです。また、自分たちのプレゼンテーションの様子を録画して、それを見て議論する際にも有効でしょう。iPadだと画面が小さいので、大きいモニターが教室内に何台かあれば、iPadと接続してディスカッションがしやすくなります。

 資料などを映す大きなモニターは各教室にありますが、基本的に先生が使用するものです。子どもたちが使うモニターが教室に数台あれば、自分がつくった作品を見せたり、係からの連絡などをデジタルサイネージ的に表示しておいたりするなど、面白い使い方ができると思います。

 でも、一番は先生にこそ外部モニターを使ってほしいんです……! ノートPCを使っている先生に「デスクでは必ず外部モニターにつなぎましよう」と言いたいくらい(笑)。大きな画面につなぐだけで、生産性がまったく違ってきますから。健康面でも同様です。先生は多忙な上に、PCを使う時間も長くなっているので、身体に良い環境をつくってあげたいと思っています。

「広い画面で作業をすると生産性が上がります」(吉金先生)
「広い画面で作業をすると生産性が上がります」(吉金先生)

自動で調光してくれるBenQのアイケアモニターとライト

目に優しいモニター「GW2480T」と「GW2780T」、モニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」

 今回、吉金先生に使っていただいたBenQの「GW2480T」と「GW2780T」は、BenQが開発した目の健康を考えたモニターで、輝度自動調整(B.I.)や、ちらつきを抑えるフリッカーフリー、ブルーライト軽減機能などを備えている。さらに高さ調整や縦横に画面を変えられるピボットも簡単なため、子どもの成長や使うシーンに合わせて、モニター自体を調整できる点も評価が高い。

BenQのアイケア機能搭載モニター「GW2480T」(左)と「GW2780T」(右)
BenQのアイケア機能搭載モニター「GW2480T」(左)と「GW2780T」(右)

 また、モニター掛け式ライトの「ScreenBar Plus」は、モニターの上部へ簡単に取り付けられるライトだ。場所を取らず、必要なときに手元のリモコンのボタンを押すだけの操作で、簡単にオン・オフができる。色温度や輝度も細かく調整可能で、画面に光が映り込まないデザインのため、子どもが机に向かって教科書やノートを置いて勉強する際にも最適だ。

モニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」
モニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」

――BenQのアイケアモニターを実際に使ってみて、良かった点を教えてください。

 まず、高さが簡単に変えられること、左右に向きを変えられることですね。そして、スタンド部分も小さめで、広いスペースを必要としない点も気に入っています。ベゼルも小さいので、実際の画面の大きさよりもコンパクトな印象です。

 それから、自動で明るさが変わる点が非常に良かったです。調光機能があっても、自分ではなかなか変えないですから。

 また、持ち運びできる持ち手がついているのが便利ですね。縦横を変えられる点も使いやすく、学校で配信する際に、高さを簡単に変えられる点も重宝しました。ご家庭でもリビングや勉強部屋など、複数の部屋で使用する際に役立つでしょう。

持ち手があることで移動も簡単
持ち手があることで移動も簡単

――オンライン授業で子どもたちが使う際も、体操やワークショップなど、全身を映したい場合に便利ですね。

 そうなんです、先ほどお話しした体育のオンラインジムでは、ヨガをはじめ、いろいろな体操をします。立ち上がって運動すると画面からかなり遠ざかってしまいますから、シーンにあわせて縦横・高さが柔軟に変えられるのはいいですね。

――ライトの「ScreenBar Plus」は、同様に自動調光してくれますがいかがでしたか。

 ライトは、日中の明るい部屋では違いがわかりづらかったのですが、夜に使ってみると手元の明るさがよくわかりました。ライトも自動調光機能がとても便利です。大人もそうですが、子どもたちが自分で調節するのはさらに難しいですから。iPadの画面が暗くても平気なんですよ。熱中する子どもほど、自動調光機能が必要だと言えるでしょう。

コンパクトながら、手元もしっかりと照らしてくれる
コンパクトながら、手元もしっかりと照らしてくれる

 また、USBで給電できる点も、電源が足りない人には最適ですね。リモコンのデザインもかっこよく、簡単に操作できました。

 先ほどお話ししたように、ICTを活用する際は生産性だけでなく、健康面も配慮しなければいけません。でも、自分では調光を意識しながら使うことは難しいので、機器が自動で調節してくれればといいと、ずっと思っていました。「GW2480T」や「GW2780T」のようなモニターは、健康面も気遣っているので、保護者の方もモニターを選ぶ際は解像度だけでなく、アイケアの機能も考慮してほしいと思います。

さいごに

 スマートフォンやタブレットが登場したことで、私たちの生活はそれ以前と大きく変わった。子どもから大人まで画面を長く見るようになった現在、これからは「画面との付き合い方」を考えていく必要があるだろう。

 アイケアモニターの「GW2480T」「GW2780T」や、ライト「ScreenBar Plus」は、モニターやライトとしての本来の利便性はもちろん、目の健康を最大限に配慮している。長く画面を見る機会が増えるのであれば、子どもの姿勢や健康面を考えつつ、活用を検討してみてほしい。

アイケアモニター「GW2480T」と「GW2780T」、モニター掛け式ライト「ScreenBar Plus」

子どもの健康を見守るアイケアモニター「BenQ GW2480T」

この記事は参考になりましたか?

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

EdTechZine(エドテックジン)
https://edtechzine.jp/article/detail/5622 2021/05/24 20:00

イベント

EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

記事アクセスランキング

記事アクセスランキング